人生100年時代のライフプランニングの新常識

FP

「106万円の壁」の撤廃や「20時間の壁」「扶養控除の見直し」「退職金・年金制度の改革」…。
こうした個別の制度変更は、すべて 「人生100年時代をどう生きるか」 という大きな課題に直結しています。

従来の「60歳定年・退職金・年金で余生」というモデルは崩れつつあります。
これからは 80歳、90歳までの長い人生を見据えた設計が欠かせません。


ライフプランニングの3つの転換

人生100年時代を生き抜くには、ライフプランニングの常識を次のように転換する必要があります。

(1) 「定年=引退」から「セカンドキャリア」へ

  • 65歳、70歳以降も働き続ける人が増加
  • 副業やフリーランスなど多様な働き方が広がる
  • 「老後」ではなく「第2の現役時代」として考える

(2) 「退職金・年金頼み」から「複数の収入源」へ

  • 公的年金のみに頼るのはリスクが大きい
  • iDeCo・NISA・企業年金などの自助努力は必須
  • 不動産収入・小さなビジネス・副業も現実的な選択肢

(3) 「支出抑制」から「お金の循環」へ

  • 医療・介護費が増える一方で、旅行・学び直し・趣味への支出も増加
  • 「いかに減らすか」ではなく「いかにお金を活かすか」が重要
  • 貯める・守る・増やす・使うをバランスよく管理する

長寿化時代のリスクとチャンス

長生きはリスクであると同時に、大きなチャンスでもあります。

  • リスク
     老後資金不足、医療・介護負担、孤独・社会的つながりの喪失
  • チャンス
     セカンドキャリアで新たな挑戦、学び直しで知識やスキルの更新、
     地域やコミュニティでの新しい人間関係の形成

長寿化を「不安」ではなく「可能性」として捉えることが、ライフプランの核心です。


具体的に何をすべきか

(1) 収入の多層化

  • 公的年金+私的年金+投資収益+副業
  • 小さな収入源を複数持つことでリスクを分散

(2) 生涯学習の習慣化

  • デジタルスキル、金融リテラシー、語学など
  • 「稼ぐ力」を保ち続けるために投資すべきは自分自身

(3) 健康と人間関係への投資

  • 健康寿命を延ばすことは最大の節約
  • 家族・友人・地域とのつながりが「社会的保障」になる

まとめ

「壁」の撤廃や制度改革は、単に働き方や年金を変えるだけではありません。
それは 「人生100年時代の生き方を再設計するきっかけ」 なのです。

  • 働き方を柔軟に考える
  • 複数の収入源を持つ
  • お金だけでなく健康・学び・人間関係に投資する

これがこれからのライフプランニングの新常識です。


👉 次回は、この「人生100年時代のライフプラン」を実現するために、
「AIやデジタル技術をどう活用するか」 をテーマに考えていきます。


(参考 2025年9月6日付日経新聞朝刊)

という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました