ドル安が長期化したら?― 新NISAポートフォリオのリバランス術

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

「ドルスマイル」が曇ったまま、笑顔が戻らない。
そんな“長引くドル安”のとき、家計の資産はどう守るか?
今回は、新NISAでの実践的リバランス法を解説します。


🧭 1. ドル安シナリオを整理しよう

ドル安とは、相対的に円や他の通貨が強くなること。
たとえば、1ドル=150円から130円へ円高が進むと――

保有資産為替影響家計への影響
米国株・米国ETF円換算で評価額が下がる含み損リスク増加
外貨預金円ベースで減る利息収入は維持
輸入品・海外旅行円高で割安に家計負担は減る
ゴールド(金)ドル建て価格は上昇しても円高で相殺される上昇幅が限定されることも

つまり、米国資産を多く持つ人ほど、円高(ドル安)に弱くなるのです。


💡 2. NISAポートフォリオの考え方を変える

🔁 リバランスとは?

資産の配分(比率)が目標からズレたときに、
元の比率に戻すことを「リバランス」と言います。

たとえば前回のモデル(毎月10万円、米国株40%など)を基準にすると:

資産クラス初期比率為替変動後修正後の目標
米国株40%33%(ドル安で下落)35%に戻す(買い増し)
為替ヘッジ米国株15%16%15%維持
全世界株20%22%20%に戻す
10%12%(安全資産買いで上昇)10%に戻す(売却調整)
日本株10%11%10%維持
現金5%6%10%に増やす(次回の買い増し余力)

👉 ポイント:下がった米国株を少し買い増し、上がった資産を少し売る。
これで“安く買って高く売る”が自然にできる仕組みになります。


📊 3. 円高・円安それぞれのシミュレーション

【A】円高(ドル安)シナリオ:1ドル=130円

資産構成為替影響評価額変化(円換算)
米国株(S&P500)-13%▼40万円 → 35万円
為替ヘッジ米国株±0%15万円維持
金ETF+5%(ドル上昇を相殺)10万円 → 10.5万円
日本株+3%10万円 → 10.3万円
全世界株-5%20万円 → 19万円
合計▼95万円 → 約90万円

➡ 評価額は約5%減。ただし「ヘッジ資産+円建て」でクッションが効く。


【B】円安(ドル高)シナリオ:1ドル=160円

資産構成為替影響評価額変化(円換算)
米国株(S&P500)+15%40万円 → 46万円
為替ヘッジ米国株±0%15万円維持
金ETF+8%10万円 → 10.8万円
日本株-3%10万円 → 9.7万円
全世界株+6%20万円 → 21.2万円
合計約95万円 → 約102万円

➡ 円安では評価益が増えるが、円ベースの生活コストが上がる可能性も。


🧩 4. 為替ヘッジの使い方 ― “半分ヘッジ”がちょうどいい

為替ヘッジは、為替変動の影響を抑える機能。
ただし、ヘッジコスト(金利差分)がかかる点に注意。

  • 完全ヘッジ型:円高時に有利だが、円安では上昇を逃す
  • 無ヘッジ型:円安時に有利だが、円高では損をしやすい

👉 そこで現実的なのが、「半分ヘッジ」という考え方。

タイプ商品例比率(目安)
無ヘッジeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)50%
ヘッジあり野村インデックスファンド・米国株式(H型)50%

これで、為替がどちらに振れても“痛みが少ない”バランスになります。


🪙 5. ゴールドと円資産の役割

  • 金(ゴールド):通貨が同時に弱くなったときの保険
  • 円資産(預金・国内株):生活費と連動する“基礎の安心”

為替リスクを減らすとは、
「予想する」ことではなく、「複数の資産で備える」ことです。


🧮 6. リバランスのタイミングとルール

  • 📆 年1〜2回(例:6月・12月)を目安に点検
  • 💬 ズレ幅5%以上で調整(例:米国株が40%→34%になったら買い増し)
  • 💸 新NISAの成長投資枠を利用して買い増しすれば、
     売却益課税も気にせずリバランスできます。

🧭 まとめ ― “為替の波に溺れず、乗る”

ドルが笑わなくても、
家計の資産は「リバランス」という舵取りで笑顔を守れる。

為替を当てにいくより、配分を整える。
それが、長い人生の資産設計における本当の“スマイルライン”です。

📘 出典:2025年10月23日 日本経済新聞朝刊「株最高値圏でも『笑えぬドル』」
💬 参考:バンク・オブ・アメリカ ファンドマネジャー調査(2025年9月)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました