「退職金をどう運用すればいいのか…」
預金に置いておくのは安心だけれど、インフレが進む中では実質的に目減りしてしまう。
一方で株式や投資信託は値動きが大きく、老後資金としては怖い。
その中間に位置する選択肢が「社債(企業債券)」です。
リスクを抑えながらも一定の利息収入を得られる、退職後の安定運用に向いた金融商品として、いま改めて注目されています。
1️⃣ 社債は「企業に貸す」もう一つの資産運用
社債とは、企業が投資家から直接お金を借りるために発行する債券。
株式が「企業の一部を持つ権利」なら、社債は「企業にお金を貸す権利」です。
銀行預金より高い利息が得られ、株式より値動きが小さい。
まさに退職金運用における“中間の選択肢”です。
| 比較項目 | 預金 | 社債 | 株式・投資信託 |
|---|---|---|---|
| 元本保証 | あり | なし(ただし返済順位あり) | なし |
| 値動き | ほぼなし | 小さい | 大きい |
| 利回り | 0.1%前後 | 1〜4%程度 | 変動大 |
| 想定期間 | 短〜中期 | 中期(3〜10年) | 長期 |
「大きく増やす」よりも「確実に減らさない」――
そんなセカンドライフ世代の価値観に、社債はよく合います。
2️⃣ 金利上昇局面では「債券の再評価」が進む
ここ数年、世界的に金利が上がり、債券の利回りが再び魅力を取り戻しつつあります。
日本の10年国債利回りが1%台、社債では2〜4%台の案件も出てきました。
かつては「債券=低利回りで魅力がない」と言われた時代もありましたが、
今は違います。特に物価上昇が続く局面では“安定収入”を生む資産として再評価されています。
退職金をまとめて株や投信に入れて値下がりリスクを抱えるより、
一部を社債などの定期利息型資産に分散しておくほうがリスクコントロールしやすいのです。
3️⃣ 「信用格付け」と「満期年限」でリスクを調整
社債選びで大切なのは、格付けと年限(期間)のバランスです。
退職金運用に向くのは、次のような条件を満たす社債です。
| 分類 | 特徴 | 目安利回り | 向く投資家層 |
|---|---|---|---|
| 国債・AAA社債 | 最も安全 | 1〜1.5% | 元本重視型 |
| AA〜A格社債 | 信用力が高く、利回りもある | 1.5〜2.5% | 安定志向型 |
| BBB格 | 中間リスク・中間リターン | 2.5〜3.5% | バランス志向型 |
| BB以下 | 高利回りだがリスク高い | 4〜8% | 積極運用型(少額限定) |
満期を短くすれば金利変動リスクは小さく、長期にすれば利回りが高くなります。
退職後の生活資金を考えるなら、3年・5年・10年の分散保有(ラダー運用)がおすすめです。
💡 例)
- 3年満期:早めに使う生活費部分
- 5年満期:中期の医療・介護備え資金
- 10年満期:将来のリフォームや相続準備金
4️⃣ 税理士視点で見る「社債利息の課税」
社債の利息収入には、20.315%(所得税+住民税+復興特別所得税)の源泉徴収がかかります。
ただし、特定口座(源泉徴収あり)で取引すれば確定申告は不要。
また、譲渡損益と利息所得は通算できないため、投資信託や株とは税制上の扱いが異なります。
長期保有で安定的にクーポン(利息)を受け取るのが基本戦略です。
相続・贈与の際は「時価評価」となり、評価額が市場価格に基づく点も覚えておきましょう。
遺産分割や相続税対策の観点からも、「定期的に現金化される社債」は資産分割しやすいメリットがあります。
5️⃣ デジタル社債で「1万円から」始められる時代へ
最近はブロックチェーンを活用したデジタル社債の登場で、
個人でも1万円から投資できる仕組みが広がっています。
発行コストが下がり、地元企業やベンチャーでも起債しやすくなる。
こうした動きは、「地域にお金を回す新しい仕組み」としても期待されています。
たとえば、地元の再エネ事業や医療法人などがデジタル社債で資金を集め、
地域の個人投資家が応援を兼ねて購入する――。
これはまさに「金融を通じた共助のかたち」です。
6️⃣ 退職金運用での「社債活用モデルプラン」
最後に、退職金3,000万円を想定した「社債を含む分散モデル」を示します。
(※実際の運用はリスク許容度・年齢・年金額等により異なります)
| 資産クラス | 配分 | 想定利回り | 目的 |
|---|---|---|---|
| 預金・MMF | 30% | 0.1% | 生活費・流動性確保 |
| 国債・AAA社債 | 25% | 1.2% | 安定収入・元本保全 |
| A〜BBB社債 | 25% | 2.0〜3.0% | 中期資産形成 |
| 国内・海外株式・投信 | 15% | 4〜6% | 成長・インフレ対応 |
| 金・REITなど | 5% | 変動 | インフレヘッジ |
💬 ポイント:
- 「社債」で利息収入を確保しながら、株式とのバランスで成長を狙う
- 社債部分をラダー運用にして、毎年満期を迎える設計にすることで資金繰りを安定化
🧭 社債は「安心とリターンのバランス資産」
退職金の運用において最も重要なのは、“減らさないこと”と“増やしすぎようとしないこと”の両立です。
社債はその中間に位置し、
「時間を味方につけてゆるやかに資産を保つ」ための手段です。
税理士・FPとして感じるのは、
社債の理解を深めることは、単に金融商品の知識を得るだけでなく、
「お金に働いてもらう」感覚を取り戻す第一歩になるということです。
退職後の人生100年時代。
株だけでなく、社債という“静かに稼ぐ資産”を味方につけましょう。
📚 出典・参考
・日本経済新聞(2025年10月13日)「育たぬ社債市場、米の1割未満」
・金融庁「個人向け社債の基礎知識」
・日本証券業協会「債券市場のしくみ」
・国税庁「社債利息に関する源泉徴収の取扱い」
という事で、今回は以上とさせていただきます。
次回以降も、よろしくお願いします。
