「ふるさと納税」のおかげで「令和の米騒動」は無事でした!

税理士
水色 シンプル イラスト ビジネス 解説 はてなブログアイキャッチのコピー - 1

<記載日:2025年5月25日>

以前の記事で
「私たち会社員が出来る節税対策って、何が思いつきますかね…」
「ふるさと納税(厳密に言うと、これは節税ではないですね…)」
とか書きましたね…。

https://note.com/embed/notes/n0b593cbe5ff5

そうですよね…。
「納税」って言葉が付いているので、「節税」と思っちゃいますが、厳密には節税ではありませんよね。
「ふるさと納税」は、自治体への「寄附」ですよね。

寄附金額から 2,000円を除いた金額が所得税や住民税から控除されるという仕組み…。
つまり、寄付した自治体に税金を前払いする仕組みであって、返礼品がもらえる分、お得ですが、節税ではないですよね。

具体的な内容をお知りになられたい方は、総務庁HP のポータルサイトが分かりやすいですよね…。

総務省|よくわかる!ふるさと納税|よくわかる!ふるさと納税www.soumu.go.jp

私も去年、新 NISA、iDeCoに続き、ふるさと納税も始めましたよ…。
(それまでは、税理士試験の勉強でヒーヒー言っていたのですが、ようやく税理士資格が取得できたので、色々始めたんですよね…。)

平成27年4月までは、所得税・住民税から控除を受けようと思うと、確定申告をしなきゃいけなかったので邪魔くさかったですが…
今は「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を使えば、スマホや郵送での申請で終わりますよね。

ただし、年間で寄付先が5自治体を超えると、やっぱり確定申告が必要になりますけどね…。
気をつけてくださいね…。

私は会社員で、給料もそれほど高くないので「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を使えますが、
給料以外に収入がある方とかは、こちらの国税庁のHPを見て、使えるかどうか確認してみてください。

ふるさと納税をされた方へ|令和6年分 確定申告特集国税庁,年末調整,確定申告,医療費控除,源泉徴収,確定申告2024,確定申告医療費控除,確定申告書等作成コーナー,国税庁 www.nta.go.jp

私は、なんか返礼品が生活必需品の「ふるさと納税」ばかりしちゃって…。
水とか、お米とか…。

お米は助かりましたね…。
お米屋さんに行っても、お米、無かったですもんね…。
(今もかな?)
「ふるさと納税」のおかげで、お米には困らなかったですよね…(今も)。

自治体によっては、定期的に6回くらいに分けて届けてくれるところもあって…。
そう。
定期便ってやつ。

「ふるさと納税」をやって良かった!
今回は前置きが長かったので、以上とさせていただきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました