インボイス制度とは何か?フリーランス・小規模事業者に迫る影響

税理士
水色 シンプル イラスト ビジネス 解説 はてなブログアイキャッチのコピー - 1

(シリーズ第1回:インボイス制度とフリーランスのリアル)

2023年10月に始まった「インボイス制度(適格請求書保存方式)」。ニュースでは耳にするけれど、「結局どういう制度なのか?」「フリーランスにとってなぜ重要なのか?」を整理してみましょう。


1. インボイス(適格請求書)とは?

インボイスとは「消費税額と税率ごとに区分した記載がある請求書」のことです。
事業者はインボイスを発行することで、取引先にとって「仕入れ税額控除(支払った消費税を差し引ける仕組み)」が可能になります。

つまり、取引先にとってはインボイスがあるかないかで、税金の計算に大きな差が出るのです。


2. 免税事業者と課税事業者の違い

消費税には「免税事業者」と「課税事業者」の2つがあります。

  • 免税事業者
     売上高が年間1,000万円以下の場合、消費税を受け取っても納税義務はありません。これまでは小規模なフリーランスや個人事業主にとって大きなメリットでした。
  • 課税事業者
     売上高が年間1,000万円を超える、あるいは自ら「課税事業者」になることを選んだ場合、受け取った消費税を納める義務があります。

インボイスを発行できるのは「課税事業者」に限られるため、免税事業者のままでは取引先に不利を与えてしまう可能性があります。


3. フリーランスに突きつけられた選択

ここで問題となるのが、フリーランスや小規模事業者です。

  • 免税事業者のまま → 取引先が仕入れ税額控除できなくなるため、取引を打ち切られるリスクがある。
  • 課税事業者に転じる → 消費税の納税義務が発生し、実質的に手取りが減る。

どちらを選んでも「負担」が避けられない状況に置かれているのです。


4. なぜ制度が必要なのか?

「そんなにフリーランスが困るなら、なぜ導入したの?」と思う方もいるかもしれません。

その背景には、消費税の二重構造があります。

  • 軽減税率(8%)と標準税率(10%)が併存している
  • 公平な納税のために「税率ごとに区分した請求書」が必要

消費税を正しく納めるため、インボイス制度は不可欠とされました。制度自体の目的は「透明性」と「公平性」にあります。


5. 現場の混乱と今後の課題

ただし制度の趣旨とは別に、現場では「価格転嫁ができない」「取引停止を通告される」といったトラブルが相次いでいます。

この問題は単に「税の仕組み」だけではなく、取引慣行や経済構造の問題でもあります。特に下請けやフリーランスの立場では、不利な条件を押しつけられやすいのです。


まとめ

  • インボイスは「消費税の仕入れ税額控除」に欠かせない書類
  • 発行できるのは課税事業者だけで、免税事業者は不利になり得る
  • 制度の目的は公平性だが、現場では小規模事業者に重い負担がのしかかる

フリーランスにとっては「制度を理解した上でどう選択するか」が重要になっています。

次回は、実際に起きた 取引先とのトラブル事例 を紹介し、現場のリアルを深掘りしていきます。


📖 参考:

  • 日本経済新聞「消費税のリアル(下)インボイス、ブラック事例暴く」(2025年10月2日)

という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました