株と金が同時に買われる時代へ ― インフレ時代の資産防衛戦略

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

2025年7~9月期、世界の金融市場では少し不思議な現象が起きました。株式と金(ゴールド)が同時に最高値を更新したのです。通常、株と金は「逆相関」と言われ、一方が上がればもう一方は下がりやすいのですが、今は違います。なぜ「株・金同時高」が起きているのでしょうか?

この記事では、その背景と投資家にとっての意味を整理してみます。


株も金も買われる理由

背景にあるのは「通貨価値の低下」への警戒です。

  • 米国のインフレ懸念
    トランプ政権がFRBに利下げ圧力をかける中、インフレが再加速するとの見方が強まっています。実質金利(名目金利-予想インフレ率)はマイナス圏に近づき、現金や債券を持つだけでは資産価値が目減りしかねません。
  • 株式が買われる理由
    企業業績への期待と、マネーの行き場のなさ。米ナスダックや日経平均は最高値を更新しました。
  • 金や銀が買われる理由
    「安全資産」としてインフレヘッジになるからです。金は年初来で4割高、銀やプラチナも「割安感」から資金が流入しています。

つまり投資家は、株でリターンを狙いつつ、金でリスクヘッジをするという「二刀流」の戦略を取っているのです。


著名投資家たちのメッセージ

今回の「株・金同時買い」を象徴するのが、ウォール街の重鎮たちの発言です。

  • ジェフリー・ガンドラック氏(債券王)
    「金をポートフォリオに25%入れても過剰ではない」と発言。債券より金を重視する姿勢が鮮明です。
  • マイケル・ウィルソン氏(モルガン・スタンレー)
    「株60%、金と債券20%ずつ」の新たな資産配分を提唱。従来の「株60%、債券40%」から金を重視するスタイルにシフトしています。
  • レイ・ダリオ氏(ブリッジウォーター創業者)
    インフレ再加速とドル安のリスクを指摘。「金を10~15%組み入れるべき」と推奨。

これまで「代替資産」とされていた金が、株や債券と並ぶ主要資産として位置づけ直されつつあるのです。


インフレ時代の資産防衛戦略

では、一般の投資家はどう考えればいいのでしょうか?

  1. 株と金をバランスよく
    株は成長のリターンを狙い、金はインフレや通貨下落時の守りになります。
  2. 債券は慎重に
    インフレが続くと債券の利息の実質価値は減ってしまいます。比率を減らす投資家が増えています。
  3. 金ETFなどで手軽に分散
    実物の金を買うだけでなく、金ETFや積立型商品で少額から投資できます。
  4. 金の割合は少しずつ増やす
    プロでも「10~25%」と幅があるため、焦らず少しずつ組み入れるのが現実的でしょう。

まとめ

  • 2025年夏、株と金が同時に最高値を更新。
  • 背景には「通貨価値の低下」や「インフレ再加速」への警戒。
  • ウォール街の大物投資家たちも金を主要資産として推奨。
  • 一般投資家にとっても、株だけでなく金を組み入れる戦略が現実的になってきた。

これからの投資は「株だけ」「債券だけ」ではなく、株+金の組み合わせが資産を守り、増やすための新しい常識になるかもしれません。


📌 出典:日本経済新聞「Quarterly Review 7~9月(上) 株と金 同時買い広がる」
👉 記事リンクはこちら


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました