2025-10

FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第1回)研究開発費とは何か?なぜ重要なのか

1. 研究開発費とはそもそも何かニュースや決算資料を見ると「研究開発費」という言葉がよく出てきます。自動車メーカーに限らず、製薬、IT、電機など「未来の技術」で競う産業では必ず出てくる指標です。研究開発費には、次のような項目が含まれます。人...
FP

子ども・子育て支援金ってなに?会社員の保険料が0.24%上乗せへ

2026年4月から、会社員や公務員が加入する公的医療保険に「子ども・子育て支援金」が上乗せされる予定です。児童手当の拡充や妊娠・出産時の給付金などの財源を確保するためで、いわば「社会保険料の中に組み込まれる新しい仕組み」です。政府は「実質的...
FP

「自社株買い」ってなに? 2025年の株高を支える仕組みをやさしく解説

最近ニュースでよく耳にする「自社株買い」。東京証券取引所の発表によると、2025年度の上半期(4~9月)で企業が行った自社株買いの金額は過去最大の6兆円超になりました。これは、海外の投資家よりも大きな金額で、今や企業が「日本株の一番の買い手...
FP

外国人と東京 ― 一極集中のリアル(総集編)課題と希望をつなぐ「共生のビジョン」

このシリーズでは、東京の人口増加を支える外国人の存在を5回にわたって取り上げてきました。2024年、東京都の人口は約9万人増えましたが、そのうち 8割以上が外国人 によるものでした。新宿や豊島では20代前半の外国人比率が4割弱に達し、もはや...
FP

外国人と東京 ― 一極集中のリアル(第5回)2100年、5人に1人が外国人になる東京の未来と課題

江戸川区が出した将来推計によれば、2100年には区民の5人に1人が外国人 になるといいます。これは「遠い未来の話」に聞こえるかもしれませんが、すでに兆候は現れています。都全体で人口が増える中、その8割以上を外国人が占めているという現実。そし...
FP

外国人と東京 ― 一極集中のリアル(第4回)成功事例から学ぶ:インド人コミュニティの共生

東京都江戸川区・西葛西。東京メトロ東西線の駅を降りると、カレー店やインド食材店、ヒンドゥー寺院が目に入り、独特の国際色を感じます。この街は「リトル・インディア」と呼ばれ、いまや全国的にも知られる存在です。インド人が西葛西に集住するようになっ...
FP

外国人と東京 ― 一極集中のリアル(第3回)ネパール人コミュニティの急増と地域の戸惑い

ここ数年、東京都内で特に目立って増えている外国人がいます。それが ネパール人 です。東京都の調査によると、2024年7月時点で都内のネパール人の人口は 5万8,185人。これはわずか3年前の 2.2倍 にあたります。増加のペースは中国人やベ...
FP

外国人と東京 ― 一極集中のリアル(第2回)誤解と不安が広げる分断

前回は「東京の人口増の大半を外国人が支えている」という事実を見ました。しかしその一方で、外国人の増加は地域にさまざまな反応をもたらしています。歓迎の声もある一方で、「戸惑い」や「不安」がSNSや街頭のデモで可視化されています。実際にSNSを...
FP

外国人と東京 ― 一極集中のリアル(第1回)東京の人口増を支える外国人たち

「日本の人口は減っている」。ニュースなどでよく耳にする言葉です。実際に日本全体では出生数が減り続け、人口はすでに減少局面に入りました。地方の市町村では人口流出が深刻で、消滅可能性都市という言葉も使われるほどです。ところが、そんな中で 東京だ...
税理士

インボイス制度とフリーランスのリアル(まとめ総集編)税制と経済構造、そして働き方の未来へ

2023年10月に始まったインボイス制度は、消費税を正しく納めるための仕組みとして導入されました。しかし現場を見てみると、フリーランスや小規模事業者に大きな負担や混乱をもたらしています。この連載では制度の基本から実際のトラブル、価格転嫁の実...