2025-09

FP

さらなる改革はどこへ向かうのか ― 高齢者医療費負担のこれから

2025年10月から、75歳以上の「2割負担」が完全施行されました。これにより、一定の所得がある高齢者の負担は確実に増えることになります。しかし、これで医療制度の持続性が保証されたわけではありません。医療費は膨張を続け、現役世代へのしわ寄せ...
FP

医療費はなぜ膨らみ続けるのか ― 現役世代にのしかかる重荷

2025年10月から、75歳以上の方の医療費負担が実質的に増える制度改正が完全施行されます(第1回参照)。今回の改正は「支払い能力に応じた負担」を導入する第一歩ですが、その背景には日本の医療費が膨張し続けている現実があります。第2回では、こ...
FP

75歳以上の医療費負担、10月から完全施行 ― 2割負担で何が変わるのか

2025年10月、75歳以上の医療費負担をめぐる制度改正がいよいよ完全施行されます。今回の改正では、これまで経過措置として導入されていた「外来受診の負担増を月3,000円までに抑える」仕組みが終了し、本格的に自己負担が増える方が出てきます。...
FP

給付付き税額控除と物価高の行方

日本経済新聞社と日本経済研究センターが行う「エコノミクスパネル」調査は、第一線の経済学者が今後の政策や経済をどう見ているかを知る貴重な手がかりです。今回のシリーズでは、以下の3つの視点から読み解いてきました。給付付き税額控除(再分配と就労促...
FP

物価高と税制改革が暮らし・投資に与える影響と備え方

これまでの第1回・第2回では、経済学者の調査結果をもとに給付付き税額控除の導入議論物価高の持続と金融政策の行方を見てきました。今回は最終回として、これらの議論が 私たちの暮らしや投資にどう関わるのか、そして「いま何を準備しておくべきか」を整...
FP

物価高は続くのか?エコノミクスパネルにみる専門家の警戒感

「物価が上がり続けているのは一時的なのか、それとも長期的に続くのか?」暮らしに直結するこの問いに、明確な答えを出すのは簡単ではありません。2025年9月に公表された日本経済新聞社と日本経済研究センターによる「エコノミクスパネル」調査では、経...
政策

給付付き税額控除とは?導入を巡る議論と課題

物価高や格差拡大が続く中、どのようにして所得再分配を実現し、必要な人に支援を届けるか。これは社会保障や税制をめぐる最大の課題の一つです。最近、日本経済新聞社と日本経済研究センターが実施した「エコノミクスパネル」調査では、経済学者の74%が ...
政策

第6回(最終回):消費税滞納問題が投げかける課題とこれから

このシリーズでは、消費税滞納の実態を企業の破産事例から自治体の未納までたどってきました。消費税は「最も身近な税」でありながら、その仕組みや運用に大きな歪みがあり、国民や事業者に不信感を抱かせています。最終回となる今回は、この滞納問題が私たち...
政策

第5回:自治体すら滞納? 信頼性を揺るがす事例

消費税の滞納は、中小企業の資金繰りや経営破綻といった場面で語られることが多いテーマです。しかし、驚くべきことに「徴収する側」である自治体までもが滞納していた事例が存在します。本来なら国民に模範を示すべき立場の自治体が滞納していたとなれば、消...
政策

第4回:滞納が呼ぶ倒産リスクと制度の歪み

これまでの回で見てきたように、消費税は「消費者が負担し、事業者が預かる」という仕組みのもと、資金繰りに行き詰まった企業ほど滞納に陥りやすい構造を持っています。しかし、消費税滞納の問題は単に「納税を怠った」という道徳的な非難で済む話ではありま...