2025-09

効率化

AIによる生産性の収斂とは何か ― 減る仕事と増える仕事

前回の記事では、米国の実証研究から「AI導入が20代の雇用減少につながっている」ことを紹介しました。ただし、AIの影響は単純に「減る」だけではありません。細かく見ていくと、AIが人の仕事を減らす領域と、逆に増やす領域が同時に存在するのです。...
効率化

AIと若手雇用の現実 ― 最新研究が示す衝撃的な事実

生成AIが一般に普及してから2年あまり。ChatGPTや画像生成AIをはじめ、多くの人がAIを身近に感じるようになりました。その一方で、ずっと議論されてきた問いがあります。「AIは人間の仕事を奪うのか?」これまで数多くの予言やシナリオが語ら...
FP

健保組合の4分の1が「解散水準」―高齢者医療を支える現役世代の負担が限界に近づく―

1. 健保組合、2年ぶりの黒字でも…健康保険組合連合会(健保連)が発表した2024年度の決算見込みでは、全国約1,400の健保組合の合計で145億円の黒字となりました。前年度は1,365億円の赤字だったため、一見すると健全化したように見えま...
FP

高齢者医療と「仕送り」構造―現役世代の賃上げを食い潰す負担増の現実―

1. 賃上げを打ち消す「高齢者医療への仕送り」健康保険組合連合会(健保連)の集計によると、2024年度の健保組合による高齢者医療制度への拠出金は3兆8,591億円と過去最大に達しました。この増加額は2,065億円で、健保全体の支出増(2,8...
政策

自民党総裁選2025補足編:社会保険料負担と税のバランスを考える

自民党総裁選の論戦では、物価高対策として「所得税減税」が大きく取り上げられています。しかし、実際の家計負担を数字で見てみると、税よりも社会保険料の重さが際立ちます。ここにこそ、本当の意味での「生活支援」や「働き方改革」の余地があるのではない...
政策

自民党総裁選2025補足編:物価高対策と給付付き税額控除の現実

自民党総裁選の論戦は、引き続き「物価高対策」を中心に展開されています。与党が参院選で打ち出した1人2万円の現金給付は影を潜め、代わりに 所得税の減税 を中心とした政策が候補者から相次いでいます。ところが、現役世代にとってより重い負担である ...
FP

投資初心者向け:株式分割が増えているってどういうこと?

最近ニュースで「株式分割が12年ぶりの高水準」と取り上げられました。「株式分割ってなに?」「自分に関係あるの?」と思う方も多いはず。今回は投資初心者向けに、株式分割の仕組みやメリットをわかりやすく解説し、株主優待の事例やNISA活用のポイン...
FP

加給年金は年金版の「家族手当」―2028年からの改正内容と注意点

会社員や公務員として長く働いてきた人にとって、65歳から支給される老齢厚生年金は老後生活の柱となります。その中で「加給年金」という制度をご存じでしょうか。これは、年下の配偶者や子どもを扶養している場合に年金額が上乗せされる仕組みで、「年金の...
FP

自己都合退職の給付制限が緩和へ──2025年4月施行の雇用保険改正を徹底解説

「退職したけれど、失業給付がすぐにもらえない」。これまで自己都合退職を選んだ方の多くが直面してきたのが、失業保険の「給付制限期間」でした。2025年4月1日から施行された「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、この給付制限が大きく緩和さ...
FP

相続で苦戦必至?「デジタル遺品」への備えと親のポイ活リスク

近年、国民生活センターへの相談が急増しているテーマのひとつが「デジタル遺品」です。ネット銀行や証券口座、仮想通貨、電子マネー、ポイント、サブスクサービス……。これらは紙の通知が来ないため、相続のときに家族が存在すら気づかないケースが増えてい...