10月から暮らしが変わる ― 制度・価格改定まとめ

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

2025年10月1日から、私たちの暮らしに直結する制度や価格が一斉に変わります。
医療費や食品・飲料の値上げ、働き方支援制度の義務化、自動車保険料やふるさと納税の見直しなど、多岐にわたります。

ここでは、4回シリーズで取り上げた内容を整理し、全体像をまとめます。


① 医療費 ― 75歳以上の外来負担上限引き上げ

  • 変更点:2割負担の高齢者に対する「外来月3,000円上限」が終了。
  • 影響:全国で約310万人が対象、年間平均9,000円の自己負担増。
  • 背景:2022年からの経過措置が3年で終了。世代間の負担公平化を狙う。

📌 高額療養費制度や医療費控除などの併用が、家計防衛のカギとなります。


② 食品・飲料 ― 値上げラッシュ

  • サトウ食品:パックごはん47品を最大17%値上げ(今年2回目)。
  • タカノフーズ:納豆・豆腐・厚揚げなど約70品を値上げ。
  • 伊藤園:「お~いお茶」600ml → 194円 → 216円。
  • コカ・コーラ:500mlペットボトルが自販機で税抜200円に。

📌 原材料高騰、物流コスト増、エネルギー費上昇が背景。
家計に直結するため、「まとめ買い」や「PB商品活用」などの工夫が求められます。


③ 働き方支援とNHKネット配信

NHK ONE(ネット配信)

  • 放送法改正でネット配信が「必須業務」に。
  • 受信料を払わないとネット配信も視聴不可に。

📌 「テレビを持たない世帯」も受信料の対象となり、今後の議論を呼びそうです。

働き方支援制度

  • 育児中社員(3歳~小学校就学前)への配慮:テレワーク・短時間勤務・時差出勤など2つ以上を企業が義務化
  • 教育訓練休暇給付金:30日以上の無給休暇を取得して学び直す場合、賃金の5~8割を最長150日支給

📌 子育てとキャリアの両立、リスキリングを後押しする一方で、実効性には職場環境の理解が不可欠です。


④ 保険料とふるさと納税

自動車保険料

  • 東京海上日動火災:平均8.5%引き上げ(1月に続き年2回目)。
  • 理由:自然災害増加、修理費高騰。

📌 車社会の家庭には直撃。特に地方世帯への影響は大きい。

ふるさと納税

  • 自治体が仲介サイトで「ポイント付与」を行うことを全面禁止。
  • 楽天グループは「過剰規制」として国を提訴、係争中。

📌 利用者にとっては「お得感」が薄れる一方で、返礼品の質や地域性が重視される方向に。


総まとめ ― 「暮らしのコスト増」と「制度の新ルール」

今回の改定を通して見えてくるのは、次の2つの流れです。

  1. 暮らしにかかるコストがじわじわ増える
    • 医療費、食品、飲料、自動車保険料など、生活必需分野での値上げや負担増。
  2. 制度のルールが変わる
    • NHKネット配信に受信料が必須化。
    • 育児・リスキリングを支援する新たな仕組み。
    • ふるさと納税の規制強化。

私たちにできることは、変化を正しく理解し、制度を賢く活用して生活の安定を図ることです。


📌 参考:

  • 「75歳以上 医療費上限上げ」日本経済新聞(2025年9月28日付)

という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました