10月から変わる暮らし ― 第2回「食品・飲料の値上げラッシュ」

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

2025年10月は、食卓に直結する「値上げの秋」となります。ごはん、納豆、豆腐、そして日常的に飲むお茶やジュースまで、幅広い商品が一斉に値上げされます。

背景には、原材料価格の高騰や物流コストの増加があります。ここでは具体的な値上げの内容と、その影響、そして生活者としてできる工夫をまとめます。


パックごはん ― 6月に続く2度目の値上げ

  • サトウ食品は「パックごはん」47品を最大17%値上げ
  • コメの価格高騰が主因。6月に値上げを実施したばかりで、今年2回目の改定となります。

ごはんは毎日の食事の基本。まとめ買いや保存も効く商品だけに、家計への影響を実感しやすい値上げです。


納豆・豆腐・厚揚げ ― 庶民の味方にも打撃

  • タカノフーズ(おかめ納豆)は、納豆・豆腐・厚揚げなど約70品を値上げ
  • 店頭価格は1パックあたり10~20円程度の上昇見込み。

「あと1品のおかず」として重宝される納豆や豆腐。値段の安さが魅力なだけに、値上げは消費者心理に響きます。


飲料 ― 「200円時代」へ

飲料も大きく価格改定が進みます。

  • 伊藤園は「お~いお茶」など195品を2.4~22.2%値上げ
    • 例:600mlペットボトル → 194円 → 216円
  • コカ・コーラボトラーズジャパンは、自販機で販売する500mlペットボトルの「コカ・コーラ」を税抜200円に。

これまで150~160円、自販機でも180円が定番だった時代から見ると、200円という数字は心理的に大きな節目となります。


値上げの背景

なぜ今、こうした食品・飲料が一斉に値上げされるのでしょうか。

  1. 原材料価格の上昇
    • コメや大豆は国際相場や天候不順で価格が高止まり。
    • 大豆は特に輸入依存度が高く、為替の影響も受けやすい。
  2. 物流コストの増大
    • ドライバー不足を背景に、輸送費が年々上がっている。
    • 物流2024問題(働き方改革関連法による労働時間制限)も影響。
  3. エネルギー価格高騰
    • 製造・冷蔵・輸送に必要な電気代・燃料費が上昇。

家計への影響

一つひとつの値上げは「数十円」に見えますが、毎日使う食品・飲料だけに積み重なれば月数千円、年間で数万円の家計負担増となります。特に子育て世帯や高齢世帯にとっては無視できません。


生活者ができる工夫

負担増をすべて避けるのは難しいですが、工夫できるポイントもあります。

  • まとめ買い・セール活用
    → パックごはんや飲料は賞味期限が比較的長いので、特売の時に購入して備蓄。
  • 代替商品の利用
    → ブランド品からPB(プライベートブランド)へ切り替える。
  • 自炊や手作りを増やす
    → 豆腐料理など「かさ増し食材」で食卓のバランスを取る。
  • ポイント還元やキャッシュレス活用
    → 少しでも実質負担を減らす。

暮らしの実感につながる「値上げ」

高齢者医療費の上限引き上げ(第1回)と並び、食品・飲料の値上げは「生活実感」に直結するニュースです。
「また上がった…」という小さなため息が、日常のあちこちで聞かれる10月になりそうです。


📌 参考:

  • 「75歳以上 医療費上限上げ」日本経済新聞(2025年9月28日付)

という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました