高市氏「賃金」・小泉氏は「年金」ー自民党総裁選で有権者が求める政策と家計への影響

FP

「スーパーに行くたびに、食材が少しずつ高くなっている」
「電気代の請求書を見てため息が出る」
「年金だけで本当に暮らしていけるのだろうか」

こうした声は、今や多くの家庭で日常的に聞かれるようになりました。物価高や年金不安は、政治の世界の議論だけでなく、私たちの毎日の暮らしに直結しています。

そんな中で行われる自民党総裁選は、単なる党内のリーダー選びではなく、「私たちの生活にどう影響するか」 を見極める重要な場です。


1. 最も関心が高い「物価対策」

世論調査で有権者が最も議論を求めたのは 「物価対策」

  • 高市早苗前経済安全保障相:33%
  • 小泉進次郎農相:27%

食品や光熱費の高騰が続く中で、家計への直撃を和らげる政策が求められています。


2. 「雇用・賃金」では高市氏がリード

「雇用・賃金」については高市氏が44%とトップ。現役世代の関心が集まりました。

FP視点

  • 賃金上昇=そのまま手取り増とは限らず、社会保険料や税負担が増える可能性があります。
  • 企業の賃上げ支援とセットで、控除や減税策が打ち出されるかが焦点です。

3. 「年金」では小泉氏が優勢

「年金」では小泉氏が33%で最も支持を集めました。

FP視点

  • 公的年金は今後も「マクロ経済スライド」で抑制が続く見通し。
  • 受給開始年齢の選択(繰上げ・繰下げ)や私的年金制度(iDeCo・NISA)の活用が不可欠です。

4. 外交・安全保障と憲法改正

外交・安全保障では高市氏が44%、憲法改正では58%と圧倒的な支持を得ました。

防衛費増額は財政負担に直結し、将来的に税や社会保障費に影響を及ぼす可能性があります。


5. 減税・社会保障改革の行方

  • 所得税減税:高市氏41%、小泉氏22%
  • 消費税減税:高市氏40%、小泉氏24%
  • 税と社会保障の一体改革:林氏が比較的高い支持

FP視点

  • 所得税減税は現役世代に恩恵大、消費税減税は全世代に恩恵あり。
  • ただしどちらも財源確保が課題で、持続性のある制度改革が欠かせません。

6. 有権者が求める資質

  • 高市氏:「政策理解」で44%
  • 小泉氏:「国民的人気」で54%
  • 林氏:「安定感」で20%

国民は「政策力」「人気」「安定感」のいずれを重視するかで支持候補が分かれています。


7. 生活者への具体的アドバイス

調査で浮き彫りになったテーマは、すべて家計に関わるものです。

家計防衛のポイント

  1. 物価高に備える
     固定費(保険・通信・サブスク)を見直して、生活防衛資金を確保。
  2. 賃金上昇=手取り増とは限らない
     給与明細・住民税通知を毎年確認し、手取りベースで家計を管理。
  3. 年金の「補強策」を用意
     iDeCoや新NISAを組み合わせて、公的年金に依存しすぎない仕組みづくりを。
  4. 医療・介護費増に備える
     今後の社会保障改革で自己負担が増える可能性を見据え、保険の見直しを検討。

まとめ:政策は生活に直結する

今回の調査は、

  • 現役世代=「賃金・物価」
  • 高齢層=「年金」
  • 全世代共通=「安全保障と財政」

という関心構造を映し出しました。

自民党総裁選は、私たちの毎日の暮らしや将来の安心に直結するものです。
ニュースを「政治の話」と距離を置かず、家計・ライフプランにどう影響するか を考える視点を持つことが、生活防衛につながります。


📖 参考:
高市氏「賃金」・小泉氏は「年金」 総裁選で求める政策・資質
(日本経済新聞 2025年9月30日朝刊)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91620510Z20C25A9PD0000/


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました