金投資シリーズ 第3回 個人投資家のための具体的アプローチと実物資産の選択肢

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

これまでのシリーズでは、金価格が史上最高値を更新する背景(第1回)、そして米国の「ゴールドリザーブ再評価」という奇策(第2回)を見てきました。
第3回となる今回は、「では個人投資家はどう行動すべきか?」という実践的なテーマに焦点を当てます。金投資の具体的な方法、ポートフォリオにおける位置づけ、さらに金以外の実物資産の可能性を整理していきます。


金投資の具体的な手段

1. 現物(金地金・コイン)

  • 特徴:手元に実物を保有できる安心感。
  • メリット:価値がゼロにならない。相続や贈与に活用できる。
  • デメリット:盗難・災害リスク、保管コスト。少額投資が難しい。

2. 金ETF(上場投資信託)

  • 特徴:証券口座で株式同様に売買可能。
  • メリット:流動性が高く、少額から投資できる。
  • デメリット:配当なし、手数料がかかる場合も。

3. 投資信託

  • 特徴:金関連ETFや先物などに分散投資。
  • メリット:専門家に運用を任せられる。積立投資にも対応。
  • デメリット:信託報酬が発生。

4. 金先物・CFD

  • 特徴:レバレッジを利用できる。
  • メリット:少額で大きな値動きに対応可能。
  • デメリット:リスクが高く、初心者には不向き。

5. 積立型(金積立)

  • 特徴:毎月1,000円程度から少額積立可能。
  • メリット:ドルコスト平均法で長期的に安定。
  • デメリット:成果が出るまで時間がかかる。

金投資の位置づけ

  • 金は「守りの資産」であり、株や債券のような利息・配当は生まない。
  • ポートフォリオ全体の 5〜15%程度 を目安に分散保有するのが一般的。
  • 短期売買よりも、「資産の保険」として長期保有する発想が大切。

金以外の実物資産の選択肢

金だけでなく、分散の観点から他の実物資産も検討する価値があります。

1. 銀・プラチナ

  • :工業需要が大きく、価格変動は激しいが上昇時は金を上回ることも。
  • プラチナ:自動車需要に左右されるが、歴史的に割安水準。

2. 不動産(現物・REIT)

  • 現物:インフレに強いが、流動性や維持コストの課題あり。
  • REIT:証券市場で売買でき、配当収入が期待できる。

3. コモディティ(商品)

  • 原油・天然ガス:景気や地政学に大きく依存。
  • 農産物:インフレ局面では上昇余地あり。

4. その他の代替資産

  • 美術品、ワイン、高級時計など。資産価値はあるが流動性に難点。

個人投資家への示唆

  • 金は資産防衛のための「保険」として組み込むのが基本。
  • インフレやドル安リスクに備えるために、金だけでなく複数の実物資産に分散することが望ましい。
  • 特にリタイア世代にとっては、資産寿命を延ばす戦略の一環として「金+他の実物資産」の組み合わせが有効。

まとめ

  • 金投資には現物からETF、積立まで多様な手段がある。
  • 「資産の一部を守るために持つ」という発想が重要。
  • 銀・プラチナ、不動産、コモディティなども組み合わせ、インフレや不安定な国際情勢に備える。

(参考:日本経済電子版 2025年9月20日記事)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました