金利上昇時代の家計戦略・総集編(住宅ローンから株式投資までの実践ポイント)

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

このシリーズでは「金利上昇」というテーマを軸に、家計にどう影響し、どのように対応すべきかを4回に分けて解説してきました。

  • 第1回:住宅ローン
  • 第2回:預金と国債
  • 第3回:社債とREIT
  • 第4回:株式とインフレ対策

本記事では、それらを総合的にまとめ、金利上昇時代を賢く乗り切るための「行動指針」を整理します。


1. 住宅ローン編:固定か変動か

ポイント

  • 固定金利型 → 将来の金利上昇リスクを避けたい人向け
  • 変動金利型 → 当面は低金利を享受できるが、将来の上昇リスクあり

判断基準

  • 繰上げ返済余力がある → 変動型でも対応可能
  • 家計に余裕がない/教育費が重なる → 固定型で安定化

まとめ

「安心を買う」なら固定、「低金利を活かす」なら変動。
どちらを選んでも「無理のない返済計画」が前提です。


2. 預金と国債編:守りの資産

預金

  • 金利上昇局面では 短期定期(1年以内) が基本。
  • キャンペーン金利は「おまけ」と割り切って使う。

個人向け国債

  • 変動10年 → 金利上昇メリットを享受、長期金利に連動。
  • 固定3年・5年 → 使う時期が決まっている資金(教育費など)に最適。

まとめ

「流動性は預金」「確実性は固定国債」「インフレ対応は変動国債」という住み分けがポイントです。


3. 社債とREIT編:利回りを高める

社債

  • 国債より高利回り(1.5~2%程度)。
  • 信用リスク(発行企業の倒産)に注意。

REIT

  • 分配金利回りは4%前後。
  • インフレに強いが、価格変動リスクも大きい。

まとめ

「安定収益を求めるなら社債」「高配当とインフレ対応ならREIT」。
国債と組み合わせることで全体のバランスが取れます。


4. 株式とインフレ対策編:攻めの資産

株式の強み

  • インフレ時に企業の売上・利益が伸びやすい。
  • 値上がり益と配当収入の両面で資産を守れる。

世代別戦略

  • 20~40代 → 株式中心で積立投資(インデックス投資・NISA・iDeCo)
  • 50~60代 → 株式と債券を半々程度にして守りを重視
  • 65歳以降 → 株式比率は20%前後に抑え、生活資金を確保

まとめ

「株式なし」ではインフレに弱くなる可能性大。ライフステージに応じて適度に組み込むことが大切です。


5. 全体像を比較表で整理

項目安全性利回り流動性インフレ耐性向いている人
預金×生活費・緊急資金
国債(変動10年)長期安定+インフレ備え
国債(固定3年・5年)×教育資金・使途が決まっている資金
社債元本保証を重視しつつ利回りも欲しい人
REIT高配当・インフレ対策を狙う人
株式長期投資・資産形成世代

6. 実践シナリオ

シナリオA:30代共働き夫婦

  • NISAで株式インデックス投資(年間120万円)
  • 預金:生活費6カ月分
  • 変動10年国債:200万円

シナリオB:50代教育費ピーク世帯

  • 固定5年国債:300万円(子どもの大学費用用)
  • 社債:200万円
  • 株式(高配当株):200万円

シナリオC:60代退職後夫婦

  • 預金:300万円
  • 変動10年国債:300万円
  • REIT:100万円
  • 株式(生活必需品株):100万円

おわりに

金利上昇時代は、「借りるお金」だけでなく「運用するお金」にも影響を与えます。

  • 住宅ローンはライフプランに合わせて固定か変動を選ぶ
  • 預金・国債で生活防衛資金を確保
  • 社債・REITで利回りをプラス
  • 株式でインフレに備える

こうした組み合わせを、自分の世代やライフステージに合わせて調整することが、資産を守り、育てる最良の戦略です。


👉 参考記事

  • 〈マネー相談 黄金堂パーラー〉金利を知る(下) 家計への影響と対応(日本経済新聞 2025年9月24日)
  • 国債「固定3年・5年」購入も(日本経済新聞 2025年9月24日)

という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました