株式給付信託(J-ESOP)の仕訳と税務比較 ― ストックオプションとの違いを整理する

FP
グレーとモスグリーン WEBデザイン 特集 ブログアイキャッチ - 1

1. 「株で報いる」時代の新しい仕組み

人的資本経営の流れの中で、企業が株式報酬制度を導入する動きが広がっています。
その代表格が、株式給付信託(J-ESOP:Japanese Employee Stock Ownership Plan)です。

ストックオプション(SO)が「将来、株を買う権利」を与えるのに対し、
J-ESOPは「実際の株式を給付する」仕組み。
つまり、“株を買う約束”から“株をもらう仕組み”へと進化した制度です。


2. J-ESOPの基本構造

制度の骨格を簡単に図解で整理すると次のようになります。

企業 → 信託銀行(信託設定)→ 従業員
      ↑                      ↓
   株式の取得         給付条件達成で株式給付

企業が信託銀行に資金を拠出し、信託が市場で自社株を取得。
一定の業績・勤続年数などの条件を満たした従業員に株式が給付される仕組みです。

💡J-ESOPは「企業が株式を直接付与しない」ため、
役員報酬規程や株主総会決議の運用が柔軟で、
会計上・法務上の整合性を保ちやすいという特徴があります。


3. J-ESOPとストックオプションの比較

区分株式給付信託(J-ESOP)ストックオプション(SO)
法的性質信託契約に基づく株式給付新株予約権の付与
付与対象従業員・役員など幅広い主に経営層・幹部
取得の仕組み信託が市場で株式を購入会社が新株を発行
給付タイミング条件達成時(業績・勤続など)権利行使時(任意)
課税タイミング給付時に給与課税行使時または売却時に課税
税率区分給与所得税(源泉徴収)譲渡所得または給与所得
会計処理費用配分(信託期間中に費用化)公正価値を費用認識(IFRS/日本基準)

J-ESOPは業績・貢献度に応じた「確定給付型」報酬であり、
ストックオプションが株価上昇を前提とする「成果連動型」報酬である点が大きな違いです。


4. 会計処理・仕訳の流れ(実務例)

(1)信託設定時

信託銀行に資金を拠出する時点では「前払費用」として計上します。

(借方)前払費用 100,000,000  
 (貸方)現金預金 100,000,000

(2)信託による株式取得時

信託が企業から資金を受け取り、市場で自社株を取得。
この段階では企業本体の仕訳は発生しません。

(3)費用計上(信託期間中)

信託期間(たとえば5年間)にわたり、費用を按分計上します。

(借方)人件費(株式報酬費用) 20,000,000  
 (貸方)前払費用 20,000,000

(4)給付時(従業員への株式交付)

株式給付時に、給与として源泉徴収・社会保険料の対象になります。

(借方)人件費 XX  
 (貸方)未払費用(源泉税等) XX

※従業員側では「給与所得」として課税されます。
株式の時価が高いほど課税額が増える点に注意が必要です。


5. 税務上の取扱い

区分税務処理の概要
企業側拠出金は「損金算入可」だが、費用認識の時期は給付見合いで段階的に行う必要あり。
従業員側給付時に株式の時価が「給与所得」として課税。源泉徴収・社会保険料も課される。
配当金信託が株主として受け取る配当は、信託会計上で受益者に帰属。課税関係が発生。

企業の損金算入タイミングと従業員の給与課税タイミングがずれるため、
会計と税務の認識差(タイミング差異)が発生します。
決算時には法人税申告で調整が必要です。


6. 実務上の留意点

  1. 信託設定の目的を明確化すること
     報酬制度・人事評価制度との整合性が取れていないと、税務否認のリスクがあります。
  2. 信託財産の管理コスト
     信託報酬・株式取得コストなどが発生するため、長期的な費用負担を見積もる必要があります。
  3. 給付時の時価算定
     上場企業では市場株価を使用できますが、非上場企業では第三者評価が必要になる場合があります。
  4. 社会保険料の算定
     給付時の時価が報酬に含まれるため、標準報酬月額の変動要因となる可能性があります。

7. まとめ ― J-ESOPは「株式報酬制度のインフラ」へ

J-ESOPは、企業と従業員の間に中立的な信託機関を置くことで、
法務・会計・税務の整合性を保ちやすい制度です。

  • 会計的には費用化しやすく、株主への透明性も高い
  • 税務的には損金算入が認められ、制度の導入メリットが明確
  • 人的資本経営・株価連動報酬の中核として定着しつつある

ストックオプションが「経営陣のための制度」だとすれば、
J-ESOPは「社員全体を巻き込む制度」。
この流れは今後の法改正(従業員への無償交付解禁)とも連動して、
“株で働く社会”への転換を後押しするでしょう。


📘 出典・参考

  • 日本経済新聞「社員に自社株報酬 広がる」(2025年10月23日 朝刊)
  • 金融庁「J-ESOPの仕組みと導入ガイドライン」
  • 国税庁「株式給付信託に係る課税関係(FAQ)」
  • 企業会計基準第8号「ストック・オプション等に関する会計基準」
  • 法制審議会 会社法部会(令和7年度)議事録

という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました