最近ニュースで「株式分割が12年ぶりの高水準」と取り上げられました。
「株式分割ってなに?」「自分に関係あるの?」と思う方も多いはず。
今回は投資初心者向けに、株式分割の仕組みやメリットをわかりやすく解説し、株主優待の事例やNISA活用のポイントもご紹介します。
株式分割ってなに?
株式分割とは、1株を複数の株に分けることです。
例:1株10万円の株を「5分割」すると → 1株2万円に。
同じ会社の株でも、ぐっと買いやすくなります。
株の価値が減るわけではなく、ピザを切り分けるように「小口化」しただけのイメージです。
なぜ株式分割が増えているの?
- 個人が投資しやすい環境を整えるため
- 新NISAで投資ブームが広がっているから
- 企業も安定株主を増やしたいから
企業としても「ファン株主」が増えると株価が安定しやすいので、分割はメリットが大きいのです。
実際の事例:ニトリとドン・キホーテ(PPIH)
- ニトリHD → 10月に5分割。最低投資額130万円が一気に下がり、投資しやすく。
- PPIH(ドン・キホーテ) → こちらも5分割。社長は「ファン株主が増えて株価が安定」とコメント。
身近な会社が分割すると、「自分も株主になってみようかな」というきっかけになります。
株主優待の具体例
株主になると「株主優待」を受けられる会社も多いです。分割後は投資額が下がるので、優待を狙いやすくなるのも魅力です。
- イオン(小売大手):株主優待カードで買い物代金のキャッシュバック
- すかいらーくHD(外食チェーン):食事券が年2回
- オリックス:カタログギフト(全国のグルメや体験)
「日常生活で使える優待」があると、投資がぐっと身近になります。
NISAでどう活用できる?
株式分割で株価が下がると、NISA口座でも投資しやすくなります。
例:
NISAの年間投資枠は「つみたて投資枠:120万円」「成長投資枠:240万円」。
1銘柄にまとまったお金を入れなくても、少額で分散投資が可能になります。
- 分割前:最低投資額が50万円 → NISA枠を一気に消費してしまう
- 分割後:10万円台になれば、複数銘柄に分けて投資できる
👉 投資初心者にとっては、分割は「新NISAをフル活用するチャンス」と言えます。
投資初心者にとってのメリットと注意点
- 少額で買える株が増える
- 優待や配当も狙える
- 応援したい企業の株主になれる
ただし、注意したいのは「株式分割=お得」ではないこと。
株の魅力はあくまで企業の成長力や利益によって決まります。分割は入り口を広げるきっかけにすぎません。
まとめ
- 株式分割は「投資のハードルを下げる」動き
- 優待株や新NISAと相性が良い
- 長期的には企業の実力をしっかり見極めることが大切
「投資を始めたいけど、まとまった資金がなくて…」という方にとって、分割は追い風になっています。
優待や配当を楽しみながら、まずは身近な会社から株主デビューを考えてみてはいかがでしょうか。
📌 参考:日本経済新聞(2025年9月26日付)「株式分割、12年ぶり高水準 4~9月124件」
という事で、今回は以上とさせていただきます。
次回以降も、よろしくお願いします。

