所得補償保険は「個人加入」と「企業導入型」でどう違う?

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

前回の記事では、企業が福利厚生として導入する「団体長期障害所得補償保険(GLTD)」の広がりを紹介しました。
今回は、それと混同されやすい「個人加入型の所得補償保険」との違いを整理します。


個人加入型「所得補償保険」とは?

生命保険会社や損害保険会社が販売している商品で、個人が自分で加入するものです。

  • 病気やケガで働けなくなった場合に、月々の生活費を補償
  • 加入金額(補償額)や給付期間を自分で選べる
  • 保険料は加入者自身が負担

主に「自営業者」「フリーランス」「会社員でも福利厚生が手薄な人」が利用します。
例えば、1日でも長期入院や就業不能になると家計への影響が大きいため、住宅ローン利用者が加入するケースも多いです。


企業導入型「GLTD」とは?

一方、GLTDは企業が契約し、従業員を包括的にカバーする仕組みです。

  • 保険料は基本的に会社負担(または従業員と折半)
  • 補償割合は「給与の50〜60%」が一般的
  • 定年まで継続する長期補償が可能
  • 勤続年数や退職による不利が少ない

福利厚生の一環で導入されるため、従業員個人が保険料を全額負担する必要がありません。


2つの違いを整理すると…

項目個人加入型企業導入型(GLTD)
契約者本人企業
保険料負担本人企業(または折半)
補償額自分で設定年収の一定割合(50〜60%)
給付期間数年〜最長65歳など商品により異なる定年まで
加入条件健康状態や職業により制限あり企業契約に基づき原則全員加入
メリット自分の希望に合わせられる割安で長期補償、転職者にも安心
デメリット保険料が高くなりやすい会社が導入していなければ加入不可

税理士・FPの視点

個人加入型は「加入者が自由に設計できる」点がメリットですが、保険料負担が重くなりやすいのが課題です。
一方GLTDは「企業が導入しているかどうか」がカギで、導入企業に勤めていれば非常に有利な制度となります。

つまり、

  • 個人加入型は“自己防衛策”
  • GLTDは“企業による安心の提供”

と整理するとわかりやすいでしょう。


まとめ

  • 所得補償保険には「個人加入型」と「企業導入型GLTD」の2種類がある
  • 個人型は自由度が高いが保険料は自己負担
  • GLTDは会社が契約するため割安で、長期的に安心できる

転職活動や就職先選びの際にも「GLTDがあるかどうか」は見逃せない福利厚生ポイントになりつつあります。


👉 次回(第3回)は、**GLTDや所得補償保険の「税制・社会保険上の扱い」**について詳しく解説していきます。


(参考 2025年9月9日付 日経新聞朝刊)

という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました