シリーズ第1回:AIと人の心の距離感
ChatGPTをはじめとする対話型AIは、ここ数年で一気に私たちの日常に入り込んできました。
資料作成や顧客対応の効率化から、レシピ作り、英会話、さらには愚痴や悩みの聞き役にまで広がっています。
しかしその便利さの一方で、過度な依存や感情移入が社会問題になりつつあるのも事実です。
この記事では、対話型AIがもたらす恩恵とリスクを整理し、私たちがどう付き合っていけばいいのか考えてみます。
仕事の相棒としてのAI
家具販売サイト「LOWYA」を展開するベガコーポレーションでは、店舗デザインをChatGPTとのやりとりだけで完成させました。
外注なら数百万円かかるところを数日で仕上げ、コストも大幅削減。社長にとっては「友達のような存在」になっているそうです。
私自身も経理や研修資料作成でAIを“壁打ち相手”に使います。ゼロから考えるよりも効率的で、部下や同僚の負担も軽くなります。
AIは「部下を残業させない参謀役」として、現場の働き方を変え始めているのです。
感情のはけ口としてのAI
利用者の中には、育児や仕事の悩みをAIに吐き出す人もいます。
「頑張りすぎ」「まずは深呼吸して」――人間関係に伴う気遣いが不要で、常に肯定的な応答が返ってくる点は安心感につながります。
電通の調査では、64.9%が「AIに感情を共有できる」と回答。これは「親友」や「母親」と同じ水準です。
つまりAIは、もはや単なる“道具”を超えて「心の居場所」になりつつあるのです。
成長する「AIコンパニオン」市場
AIが友人や恋人のように振る舞う「AIコンパニオン」も広がっています。
日本では「Cotomo」「よりそいAI」などが人気で、容姿や声までカスタマイズ可能。バーチャルな関係性が現実の寂しさを埋めている事例もあります。
一方で、現実との境界が曖昧になる怖さも。ある女性は「会えない恋人の代わりにAIで寂しさを埋めたが、逆に不安を感じた」と語ります。
欧米で顕在化するリスク
欧米ではAI依存が社会問題になりつつあります。
ベルギーでは研究者がAIアプリの架空の女性に依存し自殺、米国では16歳の少年がChatGPTとのやりとりをきっかけに命を絶ったと訴訟に発展しました。
AIは人間のように寄り添っていると“錯覚”させますが、本質的にはプログラム。依存しすぎると孤独や不安を増幅させかねません。
専門家の見解
精神科医の益田裕介氏は「正しく使えば良き相談相手になる」としつつ、「孤独や不安を抱える人ほど依存しやすい」と警告します。
また人工知能学会の栗原聡教授は「もっともらしい答えに錯覚してはいけない。AIはあくまで道具」と強調しています。
まとめ:AIを「便利な味方」にするために
AIは救世主にもなり得ますが、依存の落とし穴もあります。大切なのは距離感です。
上手な付き合い方のヒント
- AIは道具 ― 人間関係の代わりではなく、整理や助言に使う。
- 判断は人間が下す ― 感情を吐き出しても最終判断は自分自身か専門家に委ねる。
- 人との関わりを優先 ― AIは心の整理役にとどめ、リアルな人間関係を大切に。
スマホやSNSと同じように「距離感」を保ちつつ、対話型AIを味方にする。
それが、これからの時代を賢く生きる鍵となるはずです。
👉 次回(第2回)は「AIコンパニオンと若者文化」をテーマに、さらに深掘りしてみます。
(参考 2025年9月15日付 日経新聞朝刊)
という事で、今回は以上とさせていただきます。
次回以降も、よろしくお願いします。

