実物 vs ETF、どっちが初心者に向いている?貴金属投資の選び方ガイド

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

金や銀の価格が上昇して注目を集める中、
「実物(地金・コイン)を買うべき? それともETF?」
という質問をよく耳にします。

どちらも“同じ貴金属”への投資ですが、仕組みもリスクもまったく異なります。
この記事では、初心者が迷わず判断できるように、5つの観点から比較します。


🪙 1. 「現物(地金・コイン)」の特徴

💡 “手で持てる資産”という安心感

金や銀の現物を直接購入する方法です。
田中貴金属工業や三菱マテリアルなどの地金商で、1g単位で購入できます。

メリット

  • 実物を「手元で保有」できる安心感
  • 金融システムや通貨の信用不安にも強い
  • 破産・倒産リスクがない(自己保管可能)

デメリット

  • 保管場所が必要(盗難・火災リスク)
  • 購入・売却時に手数料+消費税(10%)がかかる
  • 売買時の価格差(スプレッド)が大きい

🧾 たとえば田中貴金属の場合、
購入価格と売却価格の差が1gあたり20〜40円程度あるため、
短期売買には不向きです。


💹 2. 「ETF(上場投資信託)」の特徴

💡 “手間なく分散できる”投資方法

証券口座から株と同じように売買できるのがETF(Exchange Traded Fund)です。
国内では「SPDRゴールド・シェア(GLD)」や「iシェアーズ・シルバーETF(SLV)」などが代表的です。

メリット

  • スマホやネット証券で手軽に購入可能
  • 保管コスト・盗難リスクがない
  • 少額から分散投資できる
  • 為替リスクを含めて国際分散も可能

デメリット

  • 「現物を手にできない」心理的な不安
  • 信託報酬(年0.4〜0.5%前後)がかかる
  • 為替レートで円建て価格が変動する

ETFは“資産運用の一部”として貴金属を組み入れたい人に向いています。


⚖️ 3. 「実物 vs ETF」比較一覧

比較項目実物(地金・コイン)ETF(上場投資信託)
所有の形自分の手元に保管信託銀行等に保管(間接所有)
リスク盗難・紛失為替・価格変動
コスト消費税+保管費+売買手数料信託報酬(年間0.4〜0.5%)
流動性店頭売買(やや限定的)証券市場で即時売買可能
税制譲渡所得(総合課税)上場株式扱い(分離課税20.315%)
保有目的実物資産・通貨リスクヘッジ運用ポートフォリオの一部
向いている人「手で持ちたい」「安心感を重視」「手軽に運用」「短期・積立派」

💡 4. 初心者におすすめの考え方

① 「まずETFから始めてみる」

ETFは1万円前後から購入でき、価格変動の感覚をつかむのに最適です。
「GLD」や「1540 純金上場信託(国内ETF)」など、国内でも手数料が低い商品があります。

② 「慣れてきたら実物で一部を保有」

ETFで相場感をつかんだあと、
“非常時の備え”として現物を5〜10%程度保有するのがおすすめ。
災害時や通貨急落リスクへの保険にもなります。

③ 「両方を使い分ける」

  • ETF=日常の資産運用
  • 現物=リスクヘッジ・分散保有

この「二刀流」が、安定した貴金属投資の基本です。


📊 5. 現物とETFを組み合わせたモデル例

投資スタイル金(ゴールド)銀(シルバー)コメント
保守型すべて現物保有なし手元に資産を置きたい人向け
バランス型金ETF7割・現物3割銀ETF少額分散+実物安心型
積極型ETF中心(国内外)銀ETF比重大値上がり益を狙う

🧭 6. まとめ:「実物は安心、ETFは効率」

結論ポイント
🔸 実物手に取れる安心感。長期保有・非常時備え向き
🔹 ETF手軽・効率的。積立や分散投資向き
💡 両立型“守り”と“運用”を両立させたい人に最適

投資初心者にとっては、
「ETFで始めて、実物で守る」のがもっとも現実的なステップです。


🪙 参考資料:
出典:国税庁「譲渡所得の課税関係」/金融庁「ETFの仕組み」
田中貴金属工業・三菱マテリアル公表データ
2025年10月17日 日本経済新聞朝刊「銀最高値、群がる投機資金」


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました