夫婦で借りる住宅ペアローン(下)返済シミュレーションと後悔しないためのポイント

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

前回の記事では、ペアローンの仕組みやメリット・注意点を解説しました。
今回は、実際にどれくらいの金額を借りられるのか、そして将来トラブルを避けるために押さえておきたいポイントを具体的に見ていきます。


1. ペアローンの借入額と返済イメージ

まずは、一般的なシミュレーションから見てみましょう。

夫婦の年収夫の年収妻の年収借入総額(目安)月々の返済額(35年・金利1.0%)
合計1000万円600万円400万円約7000万円約19万円
合計1200万円700万円500万円約8500万円約23万円
合計1500万円900万円600万円約1億円約27万円

※上記は元利均等返済・ボーナス返済なしの場合の目安。

共働きで世帯年収1200万円程度あれば、8000万円台の借入が現実的なラインになります。
ただし、教育費や老後資金を考慮すると、毎月の返済比率(返済額÷手取り収入)は25〜30%以内に抑えるのが理想です。


2. 金利タイプと期間の組み合わせ方

ペアローンの特徴は、夫婦それぞれが異なる金利タイプや返済期間を設定できる点にあります。

例:8000万円の借入を夫婦で分けた場合

契約者金利タイプ借入額返済期間特徴
35年固定4000万円35年長期安定型。金利上昇リスクを回避
変動金利4000万円20年短期完済型。低金利を活かして早期返済

このように組み合わせることで、安定性と効率性を両立できます。
ただし、どちらか一方に偏った設定にすると、将来の金利変動やライフイベントに対応しにくくなるため注意が必要です。


3. ペアローンの見直しタイミング

ペアローンは一度組んで終わりではありません。
次のようなタイミングで、借り換えや返済計画の見直しを検討しましょう。

タイミング見直し内容
出産・育休時収入減を踏まえた繰上返済や返済期間延長の検討
転職・独立時返済比率を再チェック。金利タイプ変更も選択肢
子どもの進学教育費と住宅費のバランスを再検討
金利上昇局面固定への切り替え、または借換えでリスク抑制

特に、夫婦どちらかの収入が変化したときは家計全体で再設計することが重要です。


4. 離婚・相続時のトラブルを防ぐために

ペアローンで最も問題が起きやすいのが、離婚・相続の場面です。

離婚時のリスク

  • 共有名義のため、家を売却してもローンが残るケースが多い。
  • どちらか一方が家を引き取っても、銀行が単独債務への変更を認めにくい。
  • 結果として、離婚後も連帯保証関係が続くことがある。

相続時の注意

  • 夫婦のどちらかが亡くなった場合、団体信用生命保険(団信)の加入状況で対応が異なります。
     → ペアローンならそれぞれの契約分が完済扱いになりますが、
     → 収入合算の連帯債務では主債務者の分だけが完済となる場合があります。
    契約時に団信の範囲を必ず確認しておきましょう。

5. 後悔しないためのチェックリスト

契約前に、次の5つのポイントを夫婦で話し合っておくと安心です。

チェック項目内容
① 借入額の妥当性返済比率25~30%以内に収まるか
② 生活変化への対応出産・転職・病気時の家計見直しシミュレーション
③ 保険の加入状況団信の補償範囲(夫婦両方か、主債務者のみか)
④ 万一の責任範囲相手の返済不能時にどこまで負担が及ぶか
⑤ 離婚時の取扱いローン・持分・財産分与の取り決めを想定しておく

ペアローンは「2人で支える夢の家」ですが、同時に「2人で背負う長期の責任」でもあります。
契約の前に、お金と生活のリアルを具体的に話し合うことが何よりも大切です。


6. まとめ

ペアローンは、共働き世帯の住宅取得を支える有効な制度です。
収入を活かして理想の住まいを実現できる一方で、離婚や収入変動といったリスクも潜んでいます。

重要なのは、

  • 借入額を「最大化」ではなく「適正化」すること
  • 契約内容とリスクを正しく理解すること
  • 定期的に家計全体を見直すこと

家は「買って終わり」ではなく、「暮らしてからがスタート」です。
ペアローンを選ぶなら、将来にわたって安心して返せる仕組みを整えておきましょう。


📘 参考出典
〈マネー相談 黄金堂パーラー〉夫婦で借りる住宅ペアローン(上・下)
出典:2025年10月8日 日本経済新聞 夕刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91808290Y5A001C2EAC000/


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました