初心者でもできる!NISAとiDeCoの組み合わせ方

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

〜積立額の配分シミュレーション〜

NISAもiDeCoも「長期・積立・分散」に強い制度です。でも「どちらを優先すべき?」「どんな配分にすればいい?」と迷う人は多いのではないでしょうか。
ここでは、初心者でも取り組みやすい基本戦略と、シミュレーション例をご紹介します。


1. NISAとiDeCoの特徴を整理

NISA(少額投資非課税制度)

  • 利益や配当が非課税
  • 途中で売却・引き出し自由
  • 米国株や全世界株など幅広く投資可能
    👉 資産形成の自由度が高い

iDeCo(個人型確定拠出年金)

  • 掛金が全額所得控除(節税効果大)
  • 運用益も非課税
  • 原則60歳まで引き出せない
    👉 老後資金専用の長期口座

両方に共通するのは「税制優遇があること」。ただし使い勝手(自由度)は違います。


2. 初心者がまず意識したい順序

  1. 老後資金を優先したい → iDeCo
    所得控除で当面の節税効果があり、長期運用に向いている。
  2. ライフイベント資金も準備したい → NISA
    住宅購入や教育費など、途中で取り崩す可能性がある資金はこちら。

👉 両方やれるのが理想ですが、家計に余裕がなければ「まずiDeCoで節税を得る」か「NISAで使いやすい資金を作る」かを選ぶのがポイントです。


3. 積立額シミュレーション例

(毎月3万円を投資に回せるケース)

パターンA:節税優先型(iDeCo多め)

  • iDeCo:2万円(国内外の株式中心に長期運用)
  • NISA:1万円(全世界株式ファンドなど流動性ある商品)

👉 当面の所得税・住民税を抑えつつ、少額でも自由に使える資金をNISAで確保。


パターンB:柔軟性重視型(NISA多め)

  • NISA:2万円(全世界株式+先進国株式ファンド)
  • iDeCo:1万円(米国株やバランスファンド)

👉 将来のライフイベントに備え、自由度を重視。節税効果はやや控えめ。


パターンC:バランス型(半々)

  • NISA:1万5,000円
  • iDeCo:1万5,000円

👉 両方のメリットを分け合いながら、長期の安定感を重視。


4. ファンド配分のイメージ

  • NISA(自由度重視)
    全世界株式ファンドや先進国株式ファンドを中心に分散投資。
  • iDeCo(長期安定重視)
    外国株式ファンドをメインに、国内債券を少し加えてブレを抑える。

まとめ

  • iDeCoは「老後資金+節税」専用口座
  • NISAは「自由度が高い資産形成」口座
  • 家計の余裕に応じて、両方をバランスよく使うのが理想
  • 為替リスクもあるので「ドル一極集中」ではなく分散を意識

👉 初心者は「まずは小額からNISAとiDeCoを両方やってみる」ことから始めるのが安心です。


📌 参考 日本経済新聞朝刊(2025年9月27日)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました