債券・バランス型投信をどう活用するか

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

――「人生100年時代」の資産活用入門(第3回)

前回(第2回)では、退職後の資産運用において「リスクを下げる3つの視点」を確認しました。
今回は、その中でも特に重要な 具体的な手段 である「債券」と「バランス型投信」の活用法について掘り下げていきます。

「リスクを抑える」といっても、ただ預金に偏らせるだけではインフレに負けてしまいます。ある程度の運用を続けながら、安定性を確保するために、債券とバランス型投信は退職後の資産ポートフォリオにおいて強力な選択肢となります。


債券を活用する意味

まずは「債券」の役割を整理してみましょう。

債券とは何か

債券は、国や企業にお金を貸し、その代わりに利息を受け取る金融商品です。

  • 国が発行する「国債」
  • 企業が発行する「社債」
    がありますが、退職後の運用では 信用度が高く、元本の安全性が重視される国債 が基本となります。

債券のメリット

  1. 元本が比較的安定している
     株式に比べて値動きが小さいため、安定した資産運用が可能です。
  2. 利息収入が得られる
     定期的に利息が支払われるため、生活費の補助になります。
  3. 満期で元本が戻る(国債の場合)
     満期まで保有すれば、額面どおりの元本が返ってくるため、計画的な資産管理がしやすい。

個人向け国債の使い方

日本では「個人向け国債」が退職後の資産運用に適しています。

  • 変動10年型:金利は半年ごとに見直し、満期は10年。金利上昇局面でメリット大。
  • 固定5年型/固定3年型:発行時点の金利が固定される。短期の資金計画に合わせやすい。

2025年8月募集分では、変動10年・固定5年ともに表面利率が0.97%、固定3年でも0.79%が提示されています。
例えば、65歳で500万円を変動10年国債に投資すれば、70代前半まで安定した利息収入を得ながら、満期時に元本が戻ります。

注意点

  • NISA口座での購入は不可:国債は課税口座でしか買えないため、利息に20.315%の税金がかかります。
  • 途中換金の制限:原則3年未満の換金はできません。計画的に資金を割り当てる必要があります。

債券投資信託の活用

債券を直接購入する以外に、投資信託を通じて債券に投資する方法もあります。

  • 国内債券型投信:日本国債や地方債を中心に投資。為替リスクがないため安定性が高い。
  • 海外債券型投信:米国国債や新興国債などに投資。リターンは高いが為替リスクあり。

退職後の資産活用では、為替リスクを嫌う人が多いため、まずは国内債券型を中心に考えるのが無難です。


バランス型投信を活用する意味

次に注目すべきは「バランス型投資信託」です。

バランス型投信とは

株式や債券、不動産投資信託(REIT)など、複数の資産に分散投資する投資信託のことです。1本の投資信託を買うだけで分散が効くため、管理がシンプルになります。

メリット

  1. 分散効果
     1つの商品で株式・債券・不動産などに投資できる。
  2. 管理の手間が少ない
     複数の商品を組み合わせる必要がなく、シンプルに運用できる。
  3. 取り崩しがしやすい
     1本を部分解約すればいいので、「どの商品を売るか迷う」問題を避けられる。

具体的な利用法

  • 株式投信を複数保有している人が、それらを売却して バランス型投信に一本化 する。
  • 資産全体の比率を考えたうえで、株式比率を20~30%程度に抑えた商品を選ぶ。
  • 取り崩し時には、バランス型投信を一部解約するだけで済むため手間がかからない。

注意点

  • 信託報酬(手数料)が高めの商品もあるので要確認。
  • 分散されているとはいえ、株式が含まれるため値下がりリスクは残る。

債券とバランス型投信の組み合わせ方

退職後のポートフォリオは「債券+バランス型投信」の組み合わせが有効です。

例:総資産4,000万円の場合

  • 現金・預金:1,000万円(生活費3年分)
  • 個人向け国債:1,000万円
  • 国内債券投信:1,000万円
  • バランス型投信:1,000万円

このようにすれば、資産の半分は安定性重視、残り半分で株式を含む分散投資を行い、インフレにも備えることができます。


まとめ

退職後の資産活用において、

  • 債券は「安定性」と「計画的な取り崩し」を支える基盤
  • バランス型投信は「シンプルさ」と「分散効果」を両立する選択肢

として大きな役割を果たします。

リスクを下げながらも、資産寿命を伸ばすためには「守る資産」と「運用する資産」をバランスよく組み合わせることが大切です。

次回(第4回)は「投資対象を変えない」という選択肢を取り上げます。現役時代からの投資信託をそのまま持ち続けつつ、全体の比率を調整する方法について詳しく考えていきます。


(参考:日本経済電子版 2025年9月14日記事)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました