伝統企業ブランディング―― 承継を価値に変えるストーリーデザイン

FP
グレーとモスグリーン WEBデザイン 特集 ブログアイキャッチ - 1

1. 「承継」はブランドの再出発点

老舗企業が代替わりを迎えるとき、
そこには必ず“物語”があります。

  • 創業者の想いを次世代がどう受け継ぐか
  • 時代の変化に合わせて何を変え、何を守るか
  • 地域と共に歩んだ歴史をどう発信するか

これらはすべて「ブランド」の要素です。

💡 承継とは、経営権や株式の移転ではなく、
企業の物語(ストーリー)を再構築するプロセス
承継をブランディングの“起点”に変える企業こそ、
次の100年を生き抜く力を持ちます。


2. 「伝統企業ブランディング」とは何か

┌────────────────────────────┐
│【目的】伝統と革新を融合し、承継を企業価値に転換する       │
│【対象】老舗企業・地域企業・ファミリービジネス             │
│【方法】「理念・物語・デザイン」を一貫して再構成する       │
└────────────────────────────┘

伝統企業ブランディングは、
「理念 × 歴史 × デザイン」の三位一体モデルで構築します。

項目内容成果
理念承継ガバナンスに基づく経営方針一貫性・信頼性
歴史創業ストーリー・地域文化共感・親近感
デザイン商品・店舗・情報発信の統一伝達力・新鮮さ

3. ストーリーデザインの基本構造

老舗企業のブランドは、ストーリーによって**“伝統”が“未来”へ翻訳**されます。

【図:ブランド・ストーリーの三層構造】

┌──────────────────────────┐
│ 第1層:創業ストーリー(原点)                      │
│ 創業の理念・地域との出会い・苦難と挑戦             │
├──────────────────────────┤
│ 第2層:現在ストーリー(継承)                      │
│ 後継者が何を受け継ぎ、どう進化させたか             │
├──────────────────────────┤
│ 第3層:未来ストーリー(志)                        │
│ 次の100年に向けて何を守り、何を変えるのか           │
└──────────────────────────┘

📖 この3層を明確に整理し、「理念」「商品」「発信」に落とし込むことで、
承継が“物語として伝わるブランド価値”へと変わります。


4. 【実例】伝統を「ブランド資産」に変えた企業たち

① 京都・漬物老舗「西利」

  • 創業時の「京の四季を漬ける」という哲学を継承
  • パッケージと店舗デザインをリブランディング
  • 若手後継者がInstagramで「季節の手仕事」を発信

👉 伝統 × SNS の融合で、若年層ファンを獲得。
「手仕事の映像化」がブランドの新たな財産に。

② 東京・印章店「はんこ屋 井口」

  • 3代目が「文化継承ブランド」として再定義
  • 漢字の美しさを発信する“書体展”を開催
  • 「はんこ=アート」へと再ポジショニング

👉 承継が単なる継続ではなく「業態変革」へ。
“理念を残し、意味を変える” ブランディングの好例。


5. 承継ブランディングの5ステップ

承継をブランド戦略に変えるための、実践的な5段階プロセスです。

ステップ内容出力物
STEP1創業理念・歴史の棚卸し社史・ヒストリーブック
STEP2現経営の強みと差別化分析ブランドコアマップ
STEP3後継者のビジョン定義ブランドストーリーボード
STEP4デザイン刷新(ロゴ・店舗・Web)ビジュアルアイデンティティ
STEP5発信と社内共有(動画・研修・SNS)ブランドハンドブック

💡 ブランドとは「形」ではなく「語り方」。
承継を通じて“語りの軸”を整理し直すことがブランディングの核心です。


6. 社員を巻き込む「インナーブランディング」

ブランドを継ぐのは経営者だけではありません。
現場の社員こそ、最も強力な“語り手”です。

  • 社員研修で「創業ストーリー共有」
  • 感謝祭・周年行事で「歴史と未来」を一体化
  • 社員がSNS・採用動画で語る「うちの会社の誇り」

🌱 承継ブランディングの目的は、社員に“自分ごと”として語らせること。
伝統の担い手が社長一人から全社員に広がる瞬間、ブランドは再生します。


7. 非財務承継とブランド価値の統合

非財務資産(人・文化・信用)は、そのままブランドの中核でもあります。

非財務資産ブランド転換の方法
人的資本社員ストーリー・職人紹介・動画発信
文化資本歴史・社是をデザインやタグラインに反映
社会資本地域連携・顧客共創を「社会的ブランド価値」に変換

💬 もはや「非財務」はブランド戦略の中心。
ESG・人的資本開示の時代に、承継=非財務の再定義 なのです。


8. ケーススタディ:伝統茶舗「G園」(創業1889年・東京)

分野実践内容
理念「一服のお茶で人を幸せに」を再定義し英語化
デザイン創業当時の家紋をリブランディングロゴに再構築
発信YouTubeで職人の“手の動き”を映像化、海外発信
社員若手社員が茶の淹れ方を講師として発信する制度
成果海外茶愛好家からの支持・輸出増加・採用力向上

🎥 「ストーリーを語れる伝統」こそ、世界に通じるブランド。
G園は、承継を“国境を越えるブランド価値”に転換しました。


9. 実務のまとめ ― “伝統”は動的な資産である

承継をブランドに変える企業は、3つの特徴を持っています。

1️⃣ 理念を更新する勇気(守るべきものと変えるべきものを分ける)
2️⃣ 社員を物語の主役にする(トップ発信ではなく共創)
3️⃣ 非財務資産を見える化する(文化を経営指標にする)

🧭 「伝統を続ける」とは、昨日のコピーを作ることではない。
“理念を未来の言葉で語り直す”ことこそ、承継ブランディングの真髄です。


10. まとめ ― 企業の物語を未来の資産に変える

老舗企業の価値は、資産ではなく物語に宿ります。
その物語を形にし、次世代に託すことが“承継ブランディング”です。

  • 経営を継ぐ ⇒ 物語を継ぐ
  • 物語を継ぐ ⇒ ブランドを創る
  • ブランドを創る ⇒ 未来をつなぐ

🌸 伝統は静的ではなく動的な資産。
承継のたびに語り直され、磨かれていく。
その循環こそが「100年企業のブランド力」なのです。


📘 出典・参考

  • 経済産業省「老舗企業ブランド力強化調査(2025年版)」
  • 金融庁「非財務情報とブランド価値の統合報告」
  • 日本経済新聞「伝統企業、承継をブランド化する動き」(2025年10月)
  • 中小企業庁『事業承継とブランディングの統合戦略』
  • 京都商工会議所『老舗企業におけるブランド伝承事例集』

という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました