マンションと認知症高齢者の共生課題 〜東京都の取り組みと私たちの備え〜

FP
ブルー ベージュ ミニマル note ブログアイキャッチ - 1

日本は高齢化が進み、「認知症を抱えながら暮らす人」が年々増えています。特に東京都はマンションに住む人の割合が全国一高く、「マンションで一人暮らしの高齢者が認知症になる」という状況が現実味を帯びています。


実際に起きたケース

都内のあるマンションで「夜中に上階から床をたたく音が続き、眠れない」という相談がありました。調べると、上階に一人で住む80代の女性が「攻撃されていると思い、我慢できずに床をたたいた」と話しました。のちに認知症と診断されています。

このように、認知症は近隣とのトラブルの原因にもなり得るのです。


東京都の動き

東京都は2023年度から国家資格を持つ「マンション管理士」を管理組合に派遣する事業をスタートしました。

  • 認知症の住人への対応助言
  • 福祉担当の理事を置く提案
  • 医療機関・福祉機関との橋渡し

といった支援を行い、2025年度には派遣件数を倍増(200件)させる予定です。


管理組合・管理会社の限界

  • 管理会社は多忙で個別対応が難しい
  • 管理組合は役員が毎年交代しノウハウが蓄積されにくい
  • 当事者トラブルに介入すると訴訟リスクになる

結果として「誰に相談すればいいか分からない」という状況に陥りやすくなります。


FP・税理士視点からの課題

住まいの課題は「暮らしのトラブル」にとどまりません。お金と法律の問題とも密接に結びついています。

  1. 成年後見制度の必要性
    認知症が進むと、マンション管理費の支払い、相続手続き、売却などの法律行為が困難になります。成年後見制度や任意後見契約が備えとなります。
  2. 相続と不動産
    認知症のまま相続発生すると、売却や名義変更が進まずトラブルに。事前に遺言や家族信託を検討することが有効です。
  3. 生活資金の管理
    認知症による判断力低下は、詐欺被害や不要な出費のリスクに直結。信頼できる人にお金の管理を委ねる仕組みが欠かせません。

共生に向けたヒント

  • 理解する:認知症は誰にでも起こり得る身近なこと
  • 第三者を巻き込む:専門家・支援機関に早めに相談
  • 備える:法律(後見制度・信託・遺言)とお金の仕組みを事前に整える

まとめ

東京都が始めた「マンション管理士」の派遣は一歩前進ですが、制度だけでは十分ではありません。住民同士の理解+法律・お金の備えがそろってこそ、安心できる共生社会につながります。

認知症は誰もが抱える可能性のあるリスク。だからこそ、「お互いさま」の気持ちと、具体的な仕組みづくりが両立することが大切です。


📌 参考 日本経済新聞朝刊(2025年9月26日)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました