マイカーから Maasへ一所有から利用への転換がもたらす税制大改革

FP
水色 シンプル イラスト ビジネス 解説 はてなブログアイキャッチのコピー - 1

<記載日:2025年9月6日>

前回の記事で…
2040年のカーライフと税制シナリオのシナリオBとして…
Maas が主流化し、車は「所有」から「利用」へと書かせていただきました。

ということで、今回はこの「Maas」について書かせていただきます。

1.Maasとは何か

Maas (Mobility as a Service)は、「移動」をサービスとして提供する仕組みです。
スマホアプリなどを通じて、電車・バス・タクシー・カーシェア・自動運転車など複数の交通手段を一括で予約・決済できます。
所有せず、必要なときに必要な分だけ利用する…
このモデルが普及すれば、車社会の構造は大きく変わります。

2.税制へのインパクト

Maasが普及すると、自動車関連税制は以下のように変化すると考えられます。

(1)自動車税・重量税の縮小
・個人所有車両が減れば、従来の自動車税や重量税の課税対象台数が減少
・課税ベースを「車両台数」から「利用回数・時間・距離」ヘシフトする動きが加速

(2)走行距離課税・利用時間課税の拡大
・Maas 事業者や車両利用者に、距離や時間ベースで課税
・利用頻度が高いユーザーや業務利用者ほど負担増の可能性

(3) 消費税・サービス税の比重増
・Maas 利用料は「サービス取引」として消費税課税
・将来的に「モビリティサービス税」など新設される可能性も

3.家計への影響

・所有コストの低下
 車の購入費・保険料・車検代などの固定費が不要に。
・利用コストの増加
 利用するたびに課税や利用料が発生するため、頻繁に利用すれば所有時より高くなる場合も。
・節約の鍵は利用計画
 月額プラン・定額パスの活用で負担を平準化できる。

4.Maas 税制がもたらす新たな課題

・公平性:利用頻度の高い人への負担集中
・地方格差:Maas サービスが都市部中心になると、地方住民の思恵が少ない
・データ課税の透明性:利用履歴や位置情報に基づく課税はプライバシー懸念も

5.まとめ

マイカーから Maasへの転換は、単なる「車の持ち方の変化」ではなく、税制の構造転換を伴います。
固定型課税から利用型課税への移行は、利用行動がそのまま税負担に直結する時代を意味します。

今後のカーライフは、
・「いくらで車を買うか」よりも
・「どのように移動コストをコントロールするか」が家計管理の重要テーマとなるでしょう。

ということで、今回は以上とさせていただきます。
次回は「モビリティ課税と環境政策一脱炭素時代の移動コスト設計」をテーマに、税制と環境負荷削減を両立させる方法を考えます。

次回以降も、引き続きよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました