FP

もしものとき、ペットは大丈夫?大切な家族を守るための備え

日経新聞の電子版を見ていると…「飼い主にもしものとき、ペット誰にどう託す?行き先と資金確保を」という記事がありました。そうですよね…。私は、今、ペットは飼っていませんが…昔、実家ではずっと猫を飼っていましたので分かります。ペットは大切な家族...
人生100年時代

AIが下積みをなくす時代に、人の仕事はどう変わる?

この間の日経新聞の朝刊で「会計士の下積み期間がAIで短縮されている」という記事がありました。会計士といえば、数字に強く、長い下積みを経てようやく一人前になる…そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。ところが今では、AIが領収...
税理士

ふるさと納税の「ポイント禁止」から考える、この制度のゆくえ

ふるさと納税は、もはや年末の恒例行事になりました。お肉やお米、果物から日用品まで、豪華な返礼品を受け取れる「お得な制度」として活用している人も多いでしょう。2024年度の寄付総額は1.2兆円を突破。右肩上がりの人気ぶりですが、その一方で制度...
人生100年時代

石破首相退陣と「社保・税一体改革」──再び仕切り直しへ

7日に石破茂首相が退陣を表明したことで、日本の社会保障改革は再び「仕切り直し」となりました。少子高齢化が進み、医療や介護費用の膨張が続く中、次の政権にとっても「給付と負担の見直し」は避けて通れない課題です。1.なぜ「一体改革」が必要なのか2...
FP

「身元保証・葬儀代行」サービスが広がる今、私たちが知っておきたいこと

先日、日経新聞に「身元保証・葬儀、事業者が代行」という記事が載っていました。なぜ「身元保証サービス」が必要なのか…。高齢化と単身世帯の増加により、入院や施設入所の際に「保証人がいない」という課題が顕在化しているからですね…。本来は、厚生労働...
FP

自治体への終活情報登録制度とは?遺言や連絡先を“いざ”のために備える

日経新聞の電子版を見ていると…「もしもに備え、終活情報を自治体に登録 遺言の場所や緊急連絡先」という記事が載っていました…。最近、身寄りのない高齢者らを対象に、「もしも」に備えて、緊急連絡先や遺言書の保管場所などを自治体に登録する仕組みが拡...
FP

高齢者の新たな選択肢、プラチナ NISAとは?制度の意義・仕組み・注意点を確認しましょう!

前回の記事で、8月18日(月)の日経新聞の朝刊「新NISA、全世代化へ改正は「顧客本位」崩さず」という金融庁審議官の八幡道典氏のコメントについて、新 NISAの「全世代化」と「顧客本位」という2つの視点から、新 NISAの特徴と活用のポイン...
FP

新NISA、全世代化への道一投資スタイルを変える「顧客本位」の進化とは

8月18日(月)の日経新聞の朝刊に「新 NISA、全世代化へ改正は「顧客本位」崩さず」ということで金融庁審議官の八幡道典氏のコメントが掲載されていました。内容は、主に「プラチナNISA」のことでしたが、今回は、新NISAの「全世代化」と「顧...
政策

法人増税論の浮上一企業と家計に与える影響を考える

8月17日(日)の日経新聞で、「与野党、法人増税論が浮上」という記事が載っていましたね。今回は、法人税増税について、企業と家計に与える影響を考えてみます。1. なぜ今、法人増税なのか?最近、与野党の双方から「法人増税」をめぐる議論が活発化し...
FP

空き家税とは?特定空き家に認定されると税額が最大6倍に!

前回の記事で…「特定空き家」に認定されると住宅用地特例が外れ、税額が最大6倍になることも…と書かせていただきました。今回は、そのあたりをもう少し詳しく書かせていただきます。繰り返しになりますが…いま全国で社会問題となっている「空き家問題」。...