税理士

確定申告、まずここから ― 国税庁サイトの全体像

毎年2月から3月にかけて話題になる「確定申告」。でも実際に取り組もうとすると、「どこから始めればいいの?」「税務署に行かないとできないのかな?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。実は、国税庁の公式HPにある「確定申告」ページが、一番安心...
副業

フリーランス法と「曖昧契約」――当事者が気をつけるべきこと

「この仕事、受けてみませんか?」メールで日程だけ送られてきて、報酬の金額や支払日が書かれていない――。フリーランスとして活動している方なら、こんな経験が一度はあるのではないでしょうか。2023年11月に施行されたフリーランス法は、こうした「...
政策

金融市場に広がる歪み ― 利下げラッシュと関税のはざまで

FRBの利下げ再開と世界の金融政策9月17日、米連邦準備理事会(FRB)は0.25%の利下げを決断しました。実に9カ月ぶりの金融緩和再開です。背景には、雇用市場の減速や景気減速懸念があります。カナダ、インドネシアなど他国の中央銀行も同日に利...
効率化

第5回:AI家計管理の落とし穴とリスク管理

~賢く使うためのチェックポイント~1. AI家計管理の便利さの裏側にあるリスクAIを使った家計簿アプリやロボアドバイザーは、確かに便利です。しかし「全部AIに任せておけば安心」というわけではありません。データの取り扱いサービス提供企業の信頼...
効率化

第4回:ロボアドバイザー徹底解説

~AIにおまかせする投資運用~1. ロボアドバイザーとは?ロボアドバイザー(通称ロボアド)とは、投資の判断や運用をAIが自動で行ってくれるサービスです。利用者は、年齢・収入・投資経験・リスク許容度などの情報を入力するだけ。するとAIが最適な...
効率化

第3回:AI家計診断を行動につなげる実践編

~“見える化”から“変える化”へ~1. 家計簿は「つける」だけでは意味がないAI家計簿アプリを使うと、収支の記録や分類は自動でできるようになります。しかし、そこで満足してしまうと効果は半減です。家計改善の本当の価値は、診断結果をもとに具体的...
効率化

AI家計簿アプリ徹底比較:あなたに合う1本の選び方

1. 家計簿アプリは「どれを選ぶか」が大切家計簿アプリは数多く存在しますが、AI機能をうまく活かすためには、自分の生活スタイルや目的に合ったものを選ぶことが重要です。ここでは代表的なアプリを比較しながら、それぞれの特徴と選び方のポイントを解...
会計

AIで家計をラクに改善する方法

~家計簿アプリから資産運用まで~1. 家計管理は「続けるのが難しい」からこそAIの出番家計の収支を把握して無駄を省き、将来に備えることはとても大切です。でも、レシートを整理して、ノートに記録して…と考えるだけで面倒に感じる方も多いのではない...
FP

中小企業でもできる!介護と仕事の両立支援 ― 導入ステップとチェックリスト

中小企業にとって避けられない「介護の波」2025年には団塊世代が全員75歳以上となり、働きながら介護を担う ビジネスケアラー は307万人に増える見込みです。離職や休職は企業にとって大きな痛手。特に中小企業では「一人が抜ける」影響は計り知れ...
FP

中小企業でもできる!働きながら介護を支える仕組みづくり

なぜ中小企業にとっても重要なのか「介護と仕事の両立支援」というと、大企業の福利厚生を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、従業員数が少ない中小企業ほど、 1人が介護で離職すると大きな影響 が出ます。経済産業省の推計では、2030年にビ...