会計

不正会計をAIで検知する新システム始動 ― 資本市場の信頼を守る取り組み

2025年度から、証券取引等監視委員会(以下、監視委)が新たに「不正会計リスクを自動で抽出するシステム」を導入しました。これまで人の目に頼っていた開示書類の点検作業の一部をAIに置き換え、不正の兆候を効率的に見抜こうというものです。一見する...
FP

現役世代の負担が増える現実―健保組合の拠出金3.8兆円と賃上げ効果の行方―

1. 過去最大となった「高齢者医療への拠出」健康保険組合連合会(健保連)の集計によると、2024年度に健保組合が高齢者医療制度に拠出した金額は3兆8,591億円と過去最大となりました。前年度から5.7%増加しており、この伸び率は賃金上昇を上...
FP

金利上昇時代の家計戦略・総集編(住宅ローンから株式投資までの実践ポイント)

このシリーズでは「金利上昇」というテーマを軸に、家計にどう影響し、どのように対応すべきかを4回に分けて解説してきました。第1回:住宅ローン第2回:預金と国債第3回:社債とREIT第4回:株式とインフレ対策本記事では、それらを総合的にまとめ、...
FP

金利上昇時代の家計戦略④(株式投資とインフレ対策を考える)

これまでのシリーズでは、住宅ローン、預金・国債、社債・REITといった金利上昇と家計の関わりを見てきました。最終回となる今回は、株式投資とインフレ対策 をテーマにします。金利上昇は「借りる側」には負担ですが、「投資する側」にはチャンスをもた...
FP

金利上昇時代の家計戦略③(社債とREITで利回りを狙う)

前回は「預金と個人向け国債」をテーマに、安全性と金利上昇への対応について整理しました。ただし、「国債の利回りだけでは物足りない」「もっと高い金利を得たい」と考える人も多いのではないでしょうか。そこで注目されるのが、社債(企業が発行する債券)...
FP

金利上昇時代の家計戦略②(預金と個人向け国債をどう活用するか)

2025年は、銀行の預金金利や国債の利回りがじわじわ上昇し、家計の「守りのお金」にも変化が出てきています。これまで「預金しても利息はほとんどゼロ」と思っていた人にとって、いまは少し状況が違います。本記事では、預金金利の最新動向キャンペーン定...
FP

金利上昇時代の家計戦略①(住宅ローンと金利上昇の関係を徹底解説)

2025年に入り、日本でも長らく続いた「超低金利時代」が変わりつつあります。日銀が政策金利を引き上げ始めたことや、世界的なインフレ圧力を背景に、長期金利・短期金利の両方が上昇傾向にあります。新聞やテレビでも「住宅ローン金利が上昇」といった見...
効率化

第3回:専門知識不要の時代へ

――AIが変える働き方と未来AIはすでに多くの現場に入り込み、効率化を進めています。しかし、これまでのAI活用は「専門知識がある人が使いこなすツール」というイメージが強く、誰もが自由に使える段階には至っていませんでした。ところが近年、中小企...
効率化

第2回:日本企業が抱える「2025年の崖」とAIの役割

――人材不足と老朽システムが生む12兆円の経済損失リスクAIを積極的に導入する中小企業の事例は前回ご紹介しました。では、なぜ今これほどAI活用が注目されているのでしょうか。その背景には、日本企業が抱える「2025年の崖」と呼ばれる深刻な課題...
効率化

第1回:中小企業が仕掛けるAI活用の最前線

――柔軟さを武器に大企業に逆輸入される時代へ「AIといえば大企業の専売特許」――そんな時代はもう過去のものになりつつあります。近年、中小企業が自社開発の人工知能(AI)を武器に、大企業顔負けの成果を出す事例が続々と登場しています。特別なスキ...