政策

第2回 教育財源の確保と維新の主張──「租特を削って高校無償化に」

前回は、租税特別措置(租特)の仕組みと実態について整理しました。今回は、その見直しを強く訴えている日本維新の会の主張に焦点を当てます。維新は「教育無償化」を看板政策の一つとし、その財源を租特の縮小・廃止で確保すべきだとしています。教育を受け...
政策

第1回 租税特別措置とは何か?──企業減税の仕組みと実態

「租税特別措置(そぜいとくべつそち)」と聞いて、すぐに中身を説明できる人は多くありません。ニュースでは「租特」と略されることもありますが、日常生活ではなじみの薄い言葉です。しかし、この制度は毎年3兆円近い減税効果を持ち、日本経済や企業経営に...
FP

NISA初心者はどの投資信託を選ぶべき? ― 人気ファンドを徹底比較

新しいNISA(少額投資非課税制度)がスタートしてから1年半。制度をきっかけに投資を始める人が急増していますが、「どの投資信託を選べばいいのか分からない」という声も多いです。今回は、初心者がまず検討すべき王道のファンドを比較してみましょう。...
FP

投資信託への資金流入とNISA ― なぜ9月に1兆円超が集まったのか?

2025年9月、公募型の投資信託(ETFを除く)に 1兆3025億円もの資金が流れ込みました。5カ月ぶりに「1兆円超え」となり、投資家の関心が再び高まっていることがわかります。その背景には、新しいNISA(少額投資非課税制度) の存在があり...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(まとめ総集編)未来を決める投資、その全体像を振り返る

このシリーズでは、国内完成車メーカー7社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・SUBARU・マツダ・三菱自動車)の研究開発費をテーマに、全5回で掘り下げてきました。ここではその要点をまとめ、研究開発費が「未来を決める投資」である理由を改めて振り返...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第5回・最終回)未来を左右する研究開発費の使い道

1. 「CASE」の時代に求められる投資これまでのシリーズで見てきたように、国内完成車メーカー7社の研究開発費は2026年3月期に合計3兆9,440億円、売上高比率で3.9%にとどまります。海外勢の5〜7%に比べれば見劣りする数字ですが、重...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第4回)国内メーカー vs 海外メーカー

1. 研究開発費比率で見る国内と海外の差研究開発費は「未来を切り拓く投資」です。その大きさは売上高比率で比較するのが一般的ですが、ここで国内メーカーと海外メーカーの違いが鮮明に表れます。国内メーカー(7社合計・2026年3月期)売上高比率:...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第3回)各社の戦略と特徴

国内完成車メーカー7社の研究開発費は、2026年3月期に合計3兆9,440億円(売上高比率3.92%)に達する見通しです。前回は全体像を整理しましたが、今回はそれぞれのメーカーがどの分野に重点を置き、どう未来戦略を描いているのかを見ていきま...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第2回)国内完成車メーカー7社の研究開発費(2026年3月期計画)

1. 7社合計で約4兆円、売上高比率は3.92%国内大手完成車メーカー7社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・SUBARU・マツダ・三菱自動車)の2026年3月期の研究開発費は合計3兆9,440億円と見込まれています。前期比で2%増加ですが、売...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第1回)研究開発費とは何か?なぜ重要なのか

1. 研究開発費とはそもそも何かニュースや決算資料を見ると「研究開発費」という言葉がよく出てきます。自動車メーカーに限らず、製薬、IT、電機など「未来の技術」で競う産業では必ず出てくる指標です。研究開発費には、次のような項目が含まれます。人...