政策

給付付き税額控除という新しいセーフティーネット――英国モデルをヒントに、日本がめざす「支え合い型社会」へ

7月の参議院選挙で与党が過半数を割り込みました。敗因のひとつとされたのが「国民全員への現金給付案」。物価高の中で家計を支援する目的があったとはいえ、「選挙目当てのバラマキ」と受け止められた印象はぬぐえません。日本ではこれまでも、現金給付の対...
FP

金(ゴールド)がついに1トロイオンス=4000ドルを突破!― 世界中で“お金の信頼”が揺れている ―

世界の金(ゴールド)の価格が、ついに1トロイオンス(約31グラム)=4014ドルを突破し、史上最高値を更新しました。半年で3割上昇、昨年末からは実に5割超の値上がり。日本の店頭価格でも1グラム2万1000円を超え、過去最高を記録しています。...
FP

「高市円安」どこまで進む?――155円が“限界ライン”とされる理由

自民党の新総裁に高市早苗氏が就任しました。市場では、彼女の政策スタンスが「円安を後押しする」と受け止められています。実際、外国為替市場では円が売られ、1ドル=150円台半ばまで下落しました。とはいえ、「1ドル=160円台に突入するような超円...
FP

許されぬ政策停滞──高額療養費をめぐる「決断の3カ月」

2025年秋までに結論を出すとされた「高額療養費制度の見直し」が、再び宙に浮いています。自民党の高市早苗総裁にとって、就任早々に立ちはだかるのがこの社会保障の難題です。高額療養費制度とは高額療養費制度は、医療費が一定額を超えたときに払い戻し...
FP

円安とインフレを「ヘッジ」するという考え方― 保険にたとえると見えてくる資産運用の知恵

「ヘッジ」という言葉、金融ニュースなどでよく耳にしますが、実際にはどんな意味なのでしょうか。少し難しく聞こえますが、保険の仕組みにたとえると、ぐっとイメージがつかみやすくなります。保険とヘッジの共通点たとえば自動車保険。毎月一定の保険料を支...
効率化

生成AI時代の人材戦略――「意欲ある人」に集中投資せよ

2022年11月、ChatGPTの登場は世界を一変させた。それまでのAIブームが「実験段階」だったのに対し、生成AIの普及は実務の現場にまで一気に入り込み、企業も個人も、AIを“使いこなすかどうか”が競争の分かれ目となっている。効率化の波は...
FP

専業主婦100万人の“働きたい”にどう応えるか― 人生100年時代、女性が働くことの意味を考える ―

共働きが多数派になった今も、専業主婦という生き方は決して過去のものではありません。総務省の「労働力調査」(2024年)によれば、国内の専業主婦は約508万人。そのうち「働きたい」と希望している人は103万人に上ります。これは労働力人口の約2...
FP

【高市政権の経済政策】アベノミクス継承と現実路線のバランスを読む

高市早苗新総裁が掲げる「責任ある積極財政」は、アベノミクスの継承か、それとも新たな現実路線か。株式市場の反応、物価・金利リスク、そして今後の成長戦略まで、一緒に確認したいと思います。はじめに:株式市場が沸いた「高市トレード」2025年10月...
人生100年時代

心・健康・社会参加が支える「100年の幸福設計」― 最後まで“生きてよかった”と思える人生のつくり方

■「長生き」より、「よく生きる」へ人生100年時代――この言葉が日常になった今、私たちが本当に問うべきは、「どう長生きするか」ではなく、「どう生ききるか」。医学の進歩によって寿命は延びました。しかし、幸福寿命(Well-being Life...
人生100年時代

人間関係と信頼が生む「感情のポートフォリオ」― “投資”をお金だけで考える時代は終わった

■「お金のポートフォリオ」だけでは人生を守れない私たちは「資産運用」というと、株・債券・投信・不動産――いわゆる金融資産の分散を思い浮かべます。しかし、人生100年時代に必要なのは、「心の資産」も分散しておくこと。それが、「感情のポートフォ...