政策

物価高時代の“第3の賃上げ”――福利厚生で「手取り」を増やす発想

ここ数年、私たちの暮らしを直撃しているのが物価高です。給与が上がっても、食費や光熱費、家賃の上昇で「手取り感」が増えない――そんな声が多く聞かれます。実際、実質賃金(物価を考慮した給与の実質的な価値)はマイナスが続いており、「働いても豊かに...
政策

給付付き税額控除 ―― 実装ロードマップと海外事例からの学び(追補編:制度設計・情報連携・不正防止・簡素化)

参院選・総裁選を経て、日本でも「給付付き税額控除」の本格検討が動き出しました。今回は、米国・英国・カナダの運用実績から得られる示唆とともに、日本で実装する際の5つの論点を整理し、現実的な進め方(ロードマップ)を提案します。1. そもそも「給...
効率化

【第5回】AIが拓く未来の経営 ― 小さくて強い会社へ

■ 「大きな会社が強い」時代は、もう終わった少し前まで、会社の「強さ」は規模で決まっていました。社員数が多い、店舗数が多い、資本金が多い――。けれど、いまやその常識が静かに崩れ始めています。たとえば、美容家電メーカーのAiロボティクス。従業...
効率化

【第4回】人材を減らさず成果を上げる ― AI時代の組織デザイン

■ AIが「人を減らす」ためのものではないAIという言葉を聞くと、「人の仕事がなくなる」という不安を感じる人は少なくありません。しかし実際には、AIを導入しても“人を減らさずに”成果を上げている企業が増えています。代表的なのが、美容家電メー...
効率化

【第3回】中小企業が学ぶべき「AIマーケティング」戦略

■ AIが「売れる仕組み」を作る時代へいま、広告や販促の世界ではAIの活用が急速に広がっています。とくにオンライン販売(EC)を中心に、「AIマーケティング」という言葉を耳にする機会が増えました。第1回で紹介した美容家電メーカーのAiロボテ...
効率化

【第2回】“AIで稼ぐ会社”の条件 ― 経営を変える3つのポイント

■ 「AIを導入すれば儲かる」わけではない前回取り上げた美容家電メーカーAiロボティクス。わずか27人の従業員で、同業の10倍の生産性を誇る。広告・販促・データ分析をAIが担い、人は企画やブランド戦略に集中する。驚異的な効率経営の背景には、...
効率化

AIで「少数精鋭経営」を実現 美容家電メーカーAiロボティクスの挑戦

美容家電や化粧品といえば、競争が激しくトレンドの移り変わりも早い業界です。そんな中で、「1人あたり売上高は同業の10倍」という驚異的な数字を誇る企業が登場しました。その名はAiロボティクス。2016年創業、わずか数十名の社員で次々とヒット商...
政策

高市新政権、連立協議の難航が映す「政治の構造変化」― 経済対策と外交の両立は可能か?

自民党の高市早苗総裁が政権発足に向けた連立協議を続けています。ところが、公明党との合意が異例の持ち越しとなり、首相指名は10月20日以降にずれ込む見通しです。物価高対策を含めた補正予算の成立が年内に間に合わない可能性も出てきました。■ 「自...
FP

夫婦で借りる住宅ペアローン(下)返済シミュレーションと後悔しないためのポイント

前回の記事では、ペアローンの仕組みやメリット・注意点を解説しました。今回は、実際にどれくらいの金額を借りられるのか、そして将来トラブルを避けるために押さえておきたいポイントを具体的に見ていきます。1. ペアローンの借入額と返済イメージまずは...
FP

夫婦で借りる「ペアローン」——1億円時代の住まい選び(上)

東京都内では、70㎡前後のファミリータイプでも1億円を超えるマンションが珍しくなくなっています。共働き世帯でも「とても手が出ない」と感じる人は多く、住宅ローンの組み方にも変化が見られます。その代表例が夫婦で借りる「ペアローン」です。ペアロー...