FP

「貯蓄から投資へ」――倍増する個人マネーと日本の意識変化

■ 現金主義の国に変化の兆し長く「貯蓄大国」と呼ばれてきた日本。しかし今、その構図が静かに、そして確実に変わり始めています。日本経済新聞が約1900人を対象に実施したアンケートによると、毎月の新規投資額の中央値は10万円台。特に20~40代...
FP

第3回 老後の住まい戦略 ― 住み替え、リフォーム、売却の判断基準― 定年後に慌てない「住宅資産の出口戦略」

■ 「このまま住み続けられるのか?」という現実的な問い住宅ローンを完済し、「これで安心」と思った瞬間から、次の課題が始まります。それは――“老後、家にどう住み続けるか”という現実的な問いです。国土交通省の調査によると、60代以上のマンション...
FP

第2回 “買って終わり”ではない!住宅にかかる固定費のすべて― 固定資産税・保険料・管理費をどうライフプランに組み込むか

■ 見落とされがちな「住宅のランニングコスト」マンションを購入した人の多くが、「住宅費=ローン返済」と考えがちです。しかし実際には、住宅取得後にも継続的に支払うコストがいくつもあります。代表的なのが次の5つです。1️⃣ 管理費2️⃣ 修繕積...
FP

マンション購入の落とし穴:「長期修繕計画」を知らないまま契約していませんか?

■ 購入時に見落とされがちな「長期修繕計画」マンションを購入した多くの人が、実は「長期修繕計画」を確認していません。国土交通省のマンション総合調査によると、購入時に長期修繕計画を「確認していない」と答えた人は約4割。さらに「知らない」と回答...
税理士

実務手続き編⑤:「不動産相続後の活用戦略」——売る?貸す?残す? “家をどう活かすか”をFP・税理士が徹底比較

■“登記が終わった後”にやってくる現実相続登記を済ませ、「名義変更完了」の書類が届くと、多くの方がこう感じます。「これで手続きは終わった」……でも、実はここからがスタートです。固定資産税、維持費、老朽化――相続不動産は、“持つ”だけで毎年お...
税理士

実務手続き編④:「相続登記の義務化と不動産の手続き完全ガイド」——“名義をそのままにしない”が家族を守るルール

■2024年、ついに「義務」になりましたこれまで不動産を相続しても、登記(名義変更)をしなくても罰則はありませんでした。しかし、所有者不明土地の増加が社会問題となり、2024年4月から「相続登記の義務化」がスタート。これにより、相続で不動産...
税理士

実務手続き編③:「税務調査に備える相続書類整理術」——“お尋ね”が届いても慌てないために

■「お尋ね」が来たとき、どうする?相続税の申告を終えて数カ月後。税務署から1通の封筒が届く——「相続税の申告内容についてお尋ねします」初めての方はドキッとします。でも、落ち着いてください。それは“即・税務調査”ではなく、軽い確認の通知である...
税理士

実務手続き編②:「相続税の申告書、こうやって読む」——“あの書類”の中身を、税理士が一枚ずつやさしく解説

■「相続税の申告書」って何が書いてあるの?相続が発生して10カ月以内に提出する「相続税申告書」。税務署に出す公式書類ですが、ページ数は10枚以上。初めて見ると、ほとんどの方がこう言います。「これ……どこを見ればいいんですか?」この記事では、...
税理士

実務手続き編:「相続後にやるべき5つの手続き」——“悲しみの中でも慌てない”ための現実的チェックリスト

■「何から手をつけていいか分からない」が9割家族が亡くなったあと、深い悲しみの中で向き合うのが「相続手続き」です。「葬儀が終わった後、どの書類を出せばいいの?」「銀行口座が凍結されてしまった…」「相続税の期限っていつまで?」こうした声は、税...
税理士

第7回(最終回):「心の相続」——家族で“話し合う”という最高の相続対策

■「知っているだけ」では相続はうまくいかないこのシリーズでは、相続税の仕組みから小規模宅地の特例、生前贈与、遺言書、家族信託まで――制度や数字を中心にお話ししてきました。けれども、どんなに完璧な節税対策をしても、家族の気持ちがすれ違っていれ...