FP

3メガバンクが動いた ― 日本発「ステーブルコイン」時代の幕開け

2025年、日本の金融システムに新たな動きが起きようとしています。三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、円や米ドルなどの法定通貨と価値が連動する「ステーブルコイン」を共同で発行する方針を固めました。第一弾の利用先は、三菱...
FP

アクティブ型投資信託の選び方 ― NISAで選ぶならここを見よう

NISA(少額投資非課税制度)の拡充をきっかけに、「アクティブ型投資信託」に注目する人が増えています。アクティブ型とは、プロのファンドマネジャーが市場を分析し、平均を上回る成果を目指す運用型の投資信託。一方で、株価指数などに連動する「インデ...
FP

円安が進むと、私たちの暮らしはどう変わる?――家計防衛とNISAで考える「円安時代の資産づくり」

最近ニュースで「1ドル=151円」と聞いても、どこか慣れてしまったような気がしませんか?でも実はこの水準、ここ数十年でもかなりの“円安”です。私たちの生活にとっても、家計・投資の両面でじわじわと影響を及ぼしています。では、円安が進むと何が起...
FP

ヘッジファンドが動くと円が動く?――年末にかけて「もう一段の円安」はあるのか?

最近、「円安がまた進んでいる」というニュースをよく耳にします。10月中旬、円相場は1ドル=151円前後と、ここ数年でもかなりの安値圏。「旅行代が高くなった」「輸入品が値上がりしている」と感じている人も多いのではないでしょうか。では、この円安...
税理士

第3回 これからの相続税のあり方――法定相続分課税方式の限界と見直し論

相続税は「誰のための税制なのか」。この問いは、税の公平性や富の再分配という根本に関わります。現行の日本の相続税は「法定相続分課税方式」という独特な仕組みをとっています。一見すると合理的に見えますが、実は“納税者自身が自分の税額を正確に計算で...
税理士

第2回 7年加算と相続時精算課税の新基礎控除110万円――実務でどう変わる?注意点とシミュレーション

2024年(令和6年)から相続税の仕組みが大きく変わりました。これまで「相続開始前3年以内」の贈与だけを相続財産に加算していた制度が、「7年加算」に改正されたのです。さらに「相続時精算課税制度」にも基礎控除110万円が新設されました。この2...
税理士

「資産移転の時期の選択に中立的な税制」とは?――7年加算・相続時精算課税の改正をやさしく解説

2024年(令和6年)から、相続税と贈与税の関係が大きく変わりました。相続開始前3年以内の贈与を相続財産に加算していた従来の制度が、「7年加算」へと拡大されたのです。この改正の背景には、長年の課題とされてきた「資産移転の時期の選択に中立的な...
FP

💴 金融教育とリテラシーの現在地(全8回)― 学び直しの時代を生きるための、お金との向き合い方 ―

🌏 はじめに ― 「お金を学ぶこと」は、生き方を考えることいま、日本の金融教育が大きく動き出しています。2022年4月から学校で金融教育が必修化され、子どもたちは「お金の仕組み」を授業で学ぶようになりました。しかし一方で、社会人やシニア世代...
FP

人生100年時代の金融教育― 学び続ける力が“安心”をつくる ―

🌏 「金融教育」はいま、人生設計の“共通言語”になった少子高齢化、物価上昇、長寿化、AIの進展――。日本社会は大きな転換期にあります。そんな中で、私たち一人ひとりに求められているのが、「自分の人生を数字で考える力」=金融リテラシーです。20...
FP

企業と地域が担う金融教育― 職場・自治体・地域で“学び直す”仕組み ―

🏢 「学校教育の次」は社会の出番2022年から小中高で義務化された金融教育。その成果が見え始めた一方で、社会人やシニア層には「学び直し(リスキリング)」の波が広がっています。日本経済新聞のアンケートでも、「金融教育を受けたことがない」と答え...