パワーカップルと教育資金

FP
ブルー ベージュ ミニマル note ブログアイキャッチ - 1

〜子どもの将来とどう向き合うか〜

子育て世帯にとって大きな関心事は「教育資金」です。文部科学省や日本政策金融公庫の調査によれば、大学までにかかる教育費は次のように見積もられています。

  • 公立小中高+国公立大学:約1,000万円
  • 公立小中高+私立大学:約1,300万円
  • 私立中高一貫+私立大学:約2,000万円以上

子どもが2人、3人となればその負担は倍々で膨らみます。世帯年収が高いパワーカップルであっても、教育費は無視できない大きな出費となります。

パワーカップルならではの強み

パワーカップル世帯には、教育資金づくりにおいて次のような強みがあります。

  1. 計画的な積立余力
    高い世帯収入を活かし、毎月一定額を学資用に積み立てることが可能です。
  2. 複数の制度をフル活用できる
    • ジュニアNISA(〜2023年で終了、既存枠は継続運用可)
    • 新NISAを親が運用して教育資金に充当
    • 贈与税の教育資金非課税制度(祖父母からの援助)
  3. リスク許容度の高さ
    老後資金と並行しながらも、教育資金はある程度の投資リスクをとれるケースが多いのも特徴です。

「時間を買う」発想で教育投資も

第1回で触れた「お金で時間を買う」という発想は、教育分野でも活かせます。

  • 家事代行や食事宅配を利用し、浮いた時間を子どもとの学びに使う
  • 習い事や留学といった「経験への投資」に積極的になる

こうした行動は、単に学費を払う以上に、子どもの将来の選択肢を広げる投資といえるでしょう。

教育資金と老後資金の両立

注意すべきは「教育資金に偏りすぎないこと」です。
教育費にお金をかけすぎると、老後資金が手薄になり「下流老人」リスクにつながります。

  • 子どもに必要な分は早めに試算
  • 「奨学金」「教育ローン」なども選択肢に
  • 老後資金は並行して積み立てる

このバランス感覚が、人生100年時代の家計管理には不可欠です。

まとめ

パワーカップルだからこそできる教育投資は大きな魅力です。しかし「子どもの未来」と「自分たちの老後」の両立が最重要テーマになります。

人生100年時代のライフプランは、教育資金と老後資金を両輪として設計すること。
そのうえで、夫婦共に働き続けるキャリア戦略が、結果的に子どもたちにも安心を与えることにつながります。


📌参考:2025年9月7日付 日本経済新聞朝刊


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました