サービス付き高齢者住宅を「終の住処」にするという選択肢

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

老後はどこで暮らすか…。
高齢化社会の今、多くの人が避けて通れないテーマです。

最近よく耳にするのがサービス付き高齢者住宅(サ高住)。
「ホテルのように快適」
「費用が高い」
など、いろいろなイメージがあるかもしれません。

今回は、サ高住を終の住処にするという選択肢について、少し考えてみます。

1. サービス付き高齢者住宅とは?
サ高住とは、バリアフリーの賃貸住宅に、安否確認や生活相談のサービスが付いた住まいです。
法律で定められているのは次の最低条件のみ。

・バリアフリー仕様の賃貸住宅
・毎日の安否確認サービス
・生活相談サービス(スタッフによる対応)

つまり、基本は「高齢者が安心して暮らせるマンション」のようなものです。

2. サ高住の二つの顔:「標準型」と「高級型」
〇標準的なサ高住
・入居一時金不要または少額
・月額費用は10万~20万円前後(家賃+管理費+サービス費)
・介護や医療が必要になった場合は、外部事業者と個別契約
→あくまで「住宅」であり、介護施設ではありません。

〇高級サ高住
近年増えているのが「高級型」と呼ばれるサ高住。費用は高額ですが、サービスが大幅に充実しています。
・食事は栄養士監修のレストラン形式
・コンシェルジュ常駐、ホテル並みのフロントサービス
・24時間看護師常駐、提携病院への送迎
・館内に介護事業所を併設、重度化にも対応
・フィットネスルーム、シアタールーム、カフェなど娯楽施設
→月額 30万~50万円以上、入居時に数百万円の前払い金が必要なケースもあります。

3. 終の住処としてのメリット
・自由度が高い:外出・外泊も自由。自宅感覚で暮らせる
・安心感:安否確認や相談サービスで一人暮らしの不安を軽減
・生活の快適さ:高級サ高住ならホテルライクな暮らしも可能
・資金計画しやすい:毎月の費用が明確で、ライフプランに組み込みやすい

4. 注意すべき点・デメリット
・介護・医療への対応に限界
 標準的なサ高住では重度介護になると退去を求められることもある
・資産にはならない
 あくまで賃貸住宅。生涯、家賃などを払い続ける必要がある
・施設ごとの差が大きい
 サービスの質やスタッフ体制は千差万別。事前の見学・比較が必須

5.向いている人は?
・「老人ホームに入るほどではないが、一人暮らしは不安」という方
・自宅は手放しても、できるだけ自立した生活を続けたい方
・将来の費用計画を立て、毎月の支払いに余裕がある方
・趣味や地域のつながりを大切にしたい方

サービス付き高齢者住宅は、「自宅のような自由さ」と「安心感」を両立できる住まいです。
ただし、標準的なサ高住と高級サ高住では中身が大きく異なります。

・標準型:見守り付き賃貸マンション
・高級型:ホテル+介護サービス付きの住まい

「自分に合った暮らし方」と「将来の介護リスク」をどう考えるかが、サ高住を終の住処にできるかどうかの分かれ道になります。

ということで、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も引き続き、よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました