ゴールド・シルバー・レシオで見る“買い時と売り時”–金と銀の相対価格をどう読むか

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

金(ゴールド)も銀(シルバー)も上昇が続き、「どちらを買うべきか?」と悩む方が増えています。
そんなときに参考になるのが、「ゴールド・シルバー・レシオ(Gold/Silver Ratio)」です。

これは単純ながら、金と銀の「相対的な割安・割高」を測る投資のバロメーター
この記事では、その見方と活用法をやさしく解説します。


⚖️ 1. ゴールド・シルバー・レシオとは?

ゴールド・シルバー・レシオ(以下「金銀比価」)とは、
金1オンスの価格 ÷ 銀1オンスの価格 のこと。

たとえば、

  • 金が1オンス=2000ドル
  • 銀が1オンス=50ドル
    なら、

2000 ÷ 50 = 40倍

この「40倍」が金銀比価です。

金が銀の何倍の価値を持っているかを示すこの数字は、
歴史的に“資産の流れ”を読むヒントになります。


📈 2. 歴史的な推移 ― 平均は「60〜80倍」

時期金銀比価状況
1980年約16倍銀の大暴騰(ハント兄弟事件)
1990年代約80倍銀が低迷、金が堅調
2011年約30倍銀の産業需要が急増(太陽光ブーム)
2020年約120倍コロナショックで銀急落・金が買われる
2025年現在約38〜40倍銀が金を上回る上昇率(供給不足)

平均的には 「60〜80倍前後」 が長期的な水準とされます。
この比価が大きく下がっているときは、銀が相対的に強い局面です。


🪙 3. 金銀比価が意味すること

比価の水準状況の目安投資の考え方
100倍以上銀が極端に割安銀にチャンスがある可能性
60〜80倍平常時(中立)金・銀のバランス投資
40倍以下銀が割高(上昇しすぎ)金の比率を増やす・銀を一部利確

つまり、

「金銀比価が下がる=銀の勢いが強い」
「比価が上がる=金が安全資産として買われている」

という見方ができます。


🌍 4. なぜ比価が動くのか?

金と銀はどちらも“実物資産”ですが、動く理由は違います。

要因
景気悪化時に買われやすい(安全資産)好況時に需要増(産業金属)
インフレ買われる買われる(ただし変動大)
政策金利低下で上昇同様だが反応が速い
需給鉱山生産・ETF需要太陽光・電気自動車など実需で変動

したがって、
景気後退期には「金高・銀安」→比価上昇、
景気回復期には「銀高・金安」→比価低下、
という傾向があります。


🔍 5. 比価の活用法 ― 買い時・売り時を見極める

① 銀を買うタイミング

  • 比価が80〜100倍付近(銀が売られすぎている時)
  • 景気回復や再エネ需要のニュースが増えた時
    → 将来的に「銀の巻き返し」を期待できる局面

② 金を買うタイミング

  • 比価が40倍以下(銀が上がりすぎた時)
  • 世界的なリスクやドル不安が高まった時
    → 「安全資産」として金に資金が戻る傾向

💡 比価の変化は“投資家心理の鏡”
金が買われる=不安心理、
銀が買われる=期待心理、
と読むことができます。


📊 6. 実際のNISAポートフォリオ例(2025年版)

タイプ金ETF銀ETFコメント
安定重視型80%(1540)20%(1542)円安・インフレ対策重視
バランス型60%(1540)40%(1673)比価が下がり気味の時期におすすめ
成長型40%(1540)60%(1542)銀の上昇トレンドを狙う

ETFの構成を比価の動きに応じて見直すことで、
「リバランス(資産の入れ替え)」の判断にも使えます。


🧭 7. 比価をチェックするには?

金銀比価は、ネットで「Gold Silver Ratio」と検索すれば、
リアルタイムで確認できます。
代表的なサイト:

  • TradingView
  • Kitco Metals
  • Investing.com

また、日本語では「金銀比価チャート」などでも閲覧可能です。


🌈 8. まとめ:「金と銀のバランスが市場心理を映す」

  • 金銀比価=金の価格 ÷ 銀の価格
  • 平均値は60〜80倍前後
  • 比価が高い時=銀が割安、低い時=金が割安
  • 景気や政策、実需の変化を読む“資産の体温計”

📖 一言まとめ

金は「恐怖」で動き、銀は「希望」で動く。
比価は、そのふたつの心理バランスを映す鏡。


🪙 参考資料:
出典:シルバー・インスティチュート “World Silver Survey 2024”
ロンドン貴金属市場協会(LBMA)データ
日本経済新聞「銀最高値、群がる投機資金」(2025年10月17日 朝刊)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました