インフレ時代の“実物資産”戦略–金・銀・不動産・株式のバランスをどう取るか

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

世界的にインフレが続くいま、
「現金だけでは資産が目減りする時代」と言われています。

そんななかで注目されているのが、“実物資産(リアルアセット)”
金(ゴールド)や銀(シルバー)、不動産など、通貨価値の変動に強い資産です。

この記事では、投資初心者にもわかるように、
インフレ時代における「実物資産の役割」と「理想的なバランス」を整理します。


📈 1. インフレで「現金の価値」は下がる

物価が上がる=モノやサービスの値段が上がる。
つまり、同じ1万円で買える量が減るということです。

例:
・2020年の1万円で買えた食料品が、2025年には1万2000円必要になる。
→ 現金の価値が“実質的に下がっている”。

このときに力を発揮するのが、価格そのものが上がる資産=実物資産です。


🪙 2. 「実物資産」とは何か?

実物資産(Real Assets)とは、
物理的・現実的な価値を持つ資産のこと。

種類代表例特徴
貴金属金・銀・プラチナ通貨リスクに強い・価値保存性が高い
不動産土地・マンションインフレで価格上昇しやすい
コモディティ原油・穀物など世界的な需給で価格が動く
その他美術品・ワイン・骨董など価値評価に個性あり

対して、株式や債券などの金融資産(ペーパーアセット)は、
発行者の信用に依存するため、インフレ時には相対的に弱くなります。


🟡 3. 金(ゴールド)の役割:通貨価値の「保険」

金は通貨の価値が下がるほど上がる資産です。
歴史的にも、戦争・不況・通貨危機のたびに買われてきました。

  • 通貨の代わりになる「無国籍資産」
  • 世界中どこでも換金できる
  • 利息はないが、価値を守る力が強い

📊 目安として、資産全体の 5〜10%を金で保有 するのが一般的。
新NISAでは「純金上場信託(1540)」などETFでの分散がしやすくなりました。


⚪️ 4. 銀(シルバー)の役割:成長と実需のかけ橋

銀は「産業金属」としての顔を持ち、太陽光発電・EV(電気自動車)・半導体などに使われます。
そのため、金よりも価格変動が大きい一方、景気回復局面では大きく上がりやすい特徴があります。

💡 銀は“攻めの実物資産”。
金が守りの保険なら、銀は成長への参加券のような存在です。
資産全体の 2〜5%程度を目安 に組み込むのが現実的です。


🏠 5. 不動産の役割:インフレに最も連動する資産

不動産はインフレと連動しやすい代表的な実物資産です。
物価や建築費、人件費が上がると、新築の供給コストも上がるため、
結果として既存の不動産価格も上昇しやすくなります。

ただし、注意すべきは次の点です。

メリットデメリット
資産価値が上がりやすい固定資産税や維持費がかかる
賃料もインフレとともに上昇流動性が低い(すぐ売れない)
レバレッジ(ローン)で拡大可能金利上昇で返済負担増

インフレ下では不動産が有利ですが、借金(ローン)の金利上昇リスクを忘れずに。


💹 6. 株式の役割:インフレ対応の「成長エンジン」

「インフレに弱い」と思われがちな株式ですが、
企業が価格転嫁できる場合には強いのが特徴です。

  • 物価上昇 → 売上・利益が増える企業も多い
  • 配当金もインフレとともに上がる可能性がある
  • 一方、金利上昇時には株価の下押し要因になる

特に、エネルギー・インフラ・資源関連株は“実物に近い株式”としてインフレ耐性があります。


⚖️ 7. インフレ時代の「4資産バランスモデル」

タイプ不動産株式コメント
安定重視型10%2%40%48%金で守り、不動産で安定収益
バランス型7%3%30%60%実物×成長のハイブリッド型
積極型5%5%20%70%銀と株で成長を取りに行く

インフレ局面では、「守り(実物)」と「攻め(株)」のバランスがポイント。
どちらかに偏ると、為替や金利の変動で資産が大きく揺れやすくなります。


🧮 8. 実物資産を持つ際の3つの注意点

現物の保管リスク
 → 金・銀は盗難や紛失対策として、信頼できる地金商や銀行の保管サービスを活用。

換金性の違い
 → 金は即換金できるが、不動産は売却まで時間がかかる。資金繰りを考慮。

税金(譲渡・固定資産税・相続)
 → 実物資産は税務上の扱いが異なるため、FP・税理士に相談しておくと安心。


🌈 9. まとめ:「現金だけが安全」ではない時代に

  • インフレ=現金の実質価値が下がる
  • 実物資産はその分、価値を保つ“防波堤”になる
  • 金は守り、銀は攻め、不動産と株でバランスを取る

📖 一言でまとめるなら――

「現金の安心」よりも、「分散の安心」を選ぶ時代へ。


🪙 参考資料:
出典:日本銀行「物価動向レポート2025」/国税庁「譲渡所得課税の取扱い」
World Gold Council “Gold Demand Trends 2024”
シルバー・インスティチュート “World Silver Survey 2024”
日本経済新聞(2025年10月17日 朝刊「銀最高値、群がる投機資金」より)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました