よろず支援拠点 × 税理士・FP連携マップ―― 支援フェーズ別の関与モデル図で見る “伴走の実務”

FP
ブルー ピンク イラスト メリットデメリット 比較 記事見出し ブログアイキャッチ - 1

■ 全体構成イメージ

[創業期] ───▶ [成長期] ───▶ [再生期] ───▶ [承継・転換期]
    ↑                 ↑                 ↑                 ↑
 (FP主導)         (税理士・FP協働)     (税理士主導)       (連携型支援)

それぞれのフェーズで、よろず支援拠点のコーディネーターがハブ(中心)となり、
税理士・FP・金融機関・自治体・専門家が横につながるイメージです。


🟢 創業期 ― 「夢」を“事業”に変える支援フェーズ

主な相談内容よろず拠点の役割税理士・FPの関与ポイント
創業アイデアの整理創業セミナー、補助金・融資制度の紹介事業計画書・資金計画の策定支援
資金調達金融機関・信用保証協会との調整開業資金計画・融資交渉準備
開業手続行政・商工会との連携開業届・青色申告承認申請書等の手続支援
ライフプラン創業者の家計・保障相談FPによるキャッシュフロー設計・社会保険見直し

💡 ポイント:
創業期ではFPが「個人資産・リスク管理」を、税理士が「開業スキーム・制度対応」を担い、
よろず拠点が各支援機関をつなぐ“ハブ”となります。


🟡 成長期 ― 「拡大」から「収益性強化」へ

主な相談内容よろず拠点の役割税理士・FPの関与ポイント
売上拡大・販路開拓商談会・展示会・SNS運用支援原価率・利益分析、広告費回収計画
DX・業務効率化デジタル導入診断・IT補助金支援経理自動化、クラウド会計導入支援
雇用・人材労務専門家との連携雇用助成金・人件費分析
設備投資経営強化税制・補助金支援投資効果シミュレーション・減価償却最適化

💡 ポイント:
成長局面では、「補助金+会計+DX」を組み合わせた提案が有効。
税理士は「採択される財務計画づくり」、FPは「投資とリスクの最適化」を担当します。


🔵 再生期 ― 「資金繰り改善」から「再構築」へ

主な相談内容よろず拠点の役割税理士・FPの関与ポイント
売上減少・赤字脱却経営改善計画策定支援(405事業)数値計画策定、モニタリング体制整備
資金繰り悪化信用保証協会・金融機関との連携キャッシュフロー改善・債務整理支援
補助金による再生事業再構築補助金の活用支援財務根拠データ作成、実行計画設計
経営者メンタルケア専門カウンセラーとの連携FPが生活設計と再挑戦支援を担当

💡 ポイント:
このフェーズでは税理士が主導。
財務の可視化と金融機関への説明力強化が鍵。FPは「生活防衛線」の設計で再挑戦を支えます。


🔴 承継・転換期 ― 「次世代」への橋渡しフェーズ

主な相談内容よろず拠点の役割税理士・FPの関与ポイント
事業承継・M&A引継ぎ支援センター・M&A支援機関と連携相続・贈与税試算、株価算定、M&Aスキーム
第二創業事業再生と創業支援の橋渡し新規法人設立・資本政策設計
経営者リタイア後の資金設計FP・金融機関連携退職金・年金・不動産収益プラン
後継者育成大学・商工会議所連携経営分析スキル・財務教育支援

💡 ポイント:
この段階では、税理士×FPの“ダブル伴走”が最も生きる領域。
「事業のバトン」と「人生のバトン」を同時に扱う支援が求められます。


🧭 フェーズ横断的な連携モデル図(テキスト版)

 ┌──────────────┐
 │   よろず支援拠点(コーディネーター) │
 └──────────────┘
             ↓
 ┌──────────────┬──────────────┐
 │    税理士                    │       FP                    │
 ├──────────────┼──────────────┤
 │ 財務・税務・補助金計画     │  資金・保障・生活設計     │
 ├──────────────┴──────────────┤
 │         顧問先・中小企業・創業者         │
 └──────────────────────────────┘
               ↑
      ┌────────────────────┐
      │ 金融機関・商工会・自治体・大学など │
      └────────────────────┘

このように、拠点がハブ、税理士・FPが左右の実務軸
金融機関などが支援ネットワークの外輪として機能する形です。


🧩 まとめ:専門家同士の“共創”が地域を動かす

  • 税理士:数字と制度に強い「ロジックの支援者」
  • FP:人と未来に寄り添う「ライフの支援者」
  • よろず支援拠点:地域の専門家をつなぐ「ハブ」

この三者が交わるところに、地方企業の新しい挑戦が生まれます。
支援の現場は“競合”ではなく“協働”へ。
あなたの顧問先の未来を広げる鍵は、すぐ近くの「よろず支援拠点」にあるかもしれません。


出典・参考
2025年10月25日 日本経済新聞「中小支援『よろず拠点』盛況」
中小企業庁「よろず支援拠点」公式資料
経済産業省「中小企業政策審議会」報告書


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました