あなたの銀行利息から引かれている税金、どこへ行く?

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

そもそも「利子割」ってなに?

銀行に預けたお金に利息がつくと、そこから税金が引かれています。

  • 所得税:15%
  • 住民税:5%

この住民税5%が「利子割」と呼ばれ、都道府県に入ります。
つまり、皆さんが銀行から受け取る利息には、必ず「地元への税金」がくっついているのです。

📊 図解イメージ:
「利息100円 → 所得税15円+利子割5円 → 手取り80円」


なぜ東京都と国がもめているの?

最近、ネット銀行や都市部の銀行口座にお金が集まっています。
その結果、東京都に利子割の税収が偏り、地方とのバランスが崩れていると国は考えています。

国の案は「給与にかかる税金(所得割)の割合に合わせて再配分しよう」というもの。
でも東京都は「それだと実態と合わない」と反発しています。


東京都が独自に調べたら…

東京都が銀行3社に調査依頼したところ、都内の預金残高シェアは次の通りでした。

  • A銀行:30.1%
  • B銀行:21.1%
  • C銀行:20.9%

一方、東京都の「所得割シェア」は 18.6%

つまり、国の案に従うと、都が本来集めている預金規模より少なく計算され、東京都の取り分が減る可能性があるのです。

📊 図解イメージ:

  • 預金シェア:2~3割
  • 所得割シェア:18.6%
    → 東京都「数字が合わない!」

誰のお金が影響する?

預金利息を多く受け取っているのは、実は高齢者の方々。
給与(所得割)のデータは現役世代中心のため、国の案では「預金を多く持つ世代の実態」が反映されにくいのです。

東京都の委員からも
「所得割を基準にするのは妥当なのか?」
という声が上がっています。


この議論で私たちに関係あるの?

直接的に利息から引かれる5%の金額は変わりません。
でも、そのお金が どの地域に行くか は私たちの暮らしにつながります。

例えば…

  • 税収が減った自治体 → 公共サービスや地域施策に影響が出るかも
  • 税収が増えた自治体 → 地域のインフラや支援策が充実する可能性も

つまり「自分の税金がどこで使われるか」という話なのです。


まとめ

  • 預金の利息から5%引かれているのが「利子割」
  • 東京都は「預金の実態に合わせるべき」
  • 国は「所得税ベースで公平に再配分すべき」
  • 結果次第で、東京と地方の税収バランスが変わる

年末の税制改正に向け、東京都と国の駆け引きは続きそうです。


📌 参考 日本経済新聞朝刊(2025年9月26日)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました