お金

FP

金利上昇時代の家計戦略②(預金と個人向け国債をどう活用するか)

2025年は、銀行の預金金利や国債の利回りがじわじわ上昇し、家計の「守りのお金」にも変化が出てきています。これまで「預金しても利息はほとんどゼロ」と思っていた人にとって、いまは少し状況が違います。本記事では、預金金利の最新動向キャンペーン定...
FP

金利上昇時代の家計戦略①(住宅ローンと金利上昇の関係を徹底解説)

2025年に入り、日本でも長らく続いた「超低金利時代」が変わりつつあります。日銀が政策金利を引き上げ始めたことや、世界的なインフレ圧力を背景に、長期金利・短期金利の両方が上昇傾向にあります。新聞やテレビでも「住宅ローン金利が上昇」といった見...
FP

中国版REIT拡大機運 ― 安定利回りか、過剰投資の落とし穴か

中国の不動産市場は長らく「過剰債務」「空き家問題」などのリスクが語られてきました。ところが近年、新たな金融商品として注目を集めているのが 中国版の不動産投資信託(REIT) です。2021年にスタートした公募REIT市場は、わずか3年で74...
FP

給料は上がっているのに実質的には減っている?―インフレ時代の「複数年賃上げ」と生活防衛の工夫

1. 名目賃金は上がっても「生活が楽にならない」理由2022年度以降、日本は久しぶりにインフレ局面に入りました。企業は過去30年以上で最高水準の賃上げを実施し、2024年は5.10%、2025年も5.25%と「歴史的な賃上げ」が続いています...
FP

中小企業でもできる!介護と仕事の両立支援 ― 導入ステップとチェックリスト

中小企業にとって避けられない「介護の波」2025年には団塊世代が全員75歳以上となり、働きながら介護を担う ビジネスケアラー は307万人に増える見込みです。離職や休職は企業にとって大きな痛手。特に中小企業では「一人が抜ける」影響は計り知れ...
FP

中小企業でもできる!働きながら介護を支える仕組みづくり

なぜ中小企業にとっても重要なのか「介護と仕事の両立支援」というと、大企業の福利厚生を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、従業員数が少ない中小企業ほど、 1人が介護で離職すると大きな影響 が出ます。経済産業省の推計では、2030年にビ...
FP

ビジネスケアラーを支える企業の取り組み ― 仕事と介護の両立をどう後押しするか

働きながら介護する「ビジネスケアラー」の急増団塊世代が後期高齢者となる2025年。介護が必要な高齢者は急増し、働きながら家族を介護する 「ビジネスケアラー」 は307万人に達すると推計されています。仕事と介護を両立できずに離職すれば、本人の...
FP

ビジネスケアラー急増時代 ― 仕事と介護を両立するための実践ガイド

2025年問題とビジネスケアラーの現実団塊世代が全員75歳以上になる「2025年問題」。介護を必要とする高齢者が一気に増えることで、現役世代の生活に直撃します。親や配偶者の介護を担いながら働く 「ビジネスケアラー」 は、2025年には約30...
FP

第4回 介助者支援のあり方 ― 孤立を防ぎ、共に支える社会へ

見過ごされがちな「介助者の負担」これまでの回で見てきたように、認知症は本人だけでなく家族や社会全体に大きな影響を及ぼします。その中でも特に見過ごされがちなのが、介助者(家族や親族)の負担です。介助者は日常的に食事や排泄、入浴の介助をし、通院...
FP

第3回 企業と社会の役割 ― 働きながら介護する時代へ

介護離職という社会的損失日本の高齢化が進む中で、「介護離職」という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。厚生労働省によれば、年間でおよそ10万人前後が介護を理由に離職しているとされます。これは氷山の一角であり、実際には仕事をセーブしたり、キ...